catch-img

効果的な動画研修とは?ポイントや作り方をご紹介します

効果的な動画研修は、社員が必要なスキルや知識を効率的に学べる手法として、近年注目を集めています。動画による視覚的・音声的要素を活用することで学習効果が向上し、重要なポイントも強調できるため、参加者の理解をより深めることができます。動画研修は、社員の興味を引きつつ、迅速かつ効果的に必要な情報を伝えるための強力なツールといえるでしょう。
本記事では、研修動画作成のポイントやメリット・デメリットをご紹介しますので、ぜひお役立てください。

目次[非表示]

  1. 1.動画研修とは何か?
  2. 2.動画研修のメリット・デメリット
    1. 2.1.メリット
      1. 2.1.1.メリット①コスト削減やリソースの節約ができる
      2. 2.1.2.メリット②時間や場所を問わず受講可能
      3. 2.1.3.メリット③反復学習ができる
      4. 2.1.4.メリット④映像や音など視覚効果により内容の理解度が高くなる
    2. 2.2.デメリット
      1. 2.2.1.デメリット①導入にあたり初期コストがかかる
      2. 2.2.2.デメリット②セキュリティに注意が必要
      3. 2.2.3.デメリット③リアルタイムのコミュニケーションが欠如し、一方通行になりやすい
  3. 3.動画研修の導入手順と配信方法
    1. 3.1.内製による方法
      1. 3.1.1.オリジナル動画の制作
    2. 3.2.外注による方法
      1. 3.2.1.パッケージの購入
      2. 3.2.2.専門制作会社への依頼
  4. 4.動画研修の種類とその活用法
    1. 4.1.新入社員研修用動画
    2. 4.2.若手社員向け研修用動画
    3. 4.3.マネジメント研修用動画
    4. 4.4.コンプライアンス・ハラスメント研修用動画
  5. 5.研修動画の作成ポイント
    1. 5.1.ポイント①研修で何を学ばせたいかを明確にする
    2. 5.2.ポイント②見やすく・聴きやすく、一つの一コンテンツはより短く
    3. 5.3.ポイント③単調な動画ではなく、遊び心も取り入れる
  6. 6.効果的・効率的に動画研修を行いたい担当者様は「SAKU-SAKU Testing」をご検討ください。

動画研修とは何か?

動画研修は、社内研修の一環として、映像を用いて教育やトレーニングを行う方法です。
従来の対面式研修とは異なり、社員は自宅やオフィスなど、場所にとらわれず視聴できるため、自由な時間に学習することが可能です。
動画のコンテンツには、基本的な知識から実務に役立つ具体的なスキルまで、幅広い内容が含まれます。受講者は、自分のペースで学習を進めることができ、効率的な知識の習得が期待できます。
また、動画の特性をいかして、視覚的に理解しやすい教材を提供できるため、受講者の興味をひきやすい点も特徴です。

動画研修のメリット・デメリット

動画研修のメリットとデメリットをそれぞれ詳しくみていきましょう。

メリット

まずは動画研修の4つのメリットについて解説していきます。

メリット①コスト削減やリソースの節約ができる

動画研修を導入することで、企業は多くのコストを削減できます。研修に際し、企業にまず求められるのは、学習環境を整えることです。オンラインで研修を行うことで、物理的な会場を用意する必要がなくなるため、交通費や宿泊費が発生しません。
また、講師や他の参加者の予定を調整する手間がなく、人事担当者が日程調整のストレスから解放されるのも大きな利点といえます。
一度動画を作成し、配信してしまえば、社員は自由な時間に何度でも視聴できるため、非効率な時間を省くこともできます。こうしたメリットは、企業全体の効率化にも貢献するでしょう。

メリット②時間や場所を問わず受講可能

動画研修は、受講者が時間や場所に拘束されることなく学べるといったメリットがあります。社内の研修室に集まる必要はなく、インターネット環境さえあれば自宅やカフェでも視聴できます。
これにより、特にテレワークを行っている企業では、研修がしやすくなり、社員の出席率向上にも直結しています。業務の合間に短時間で教材を確認できるため、忙しい社員も学習時間を確保しやすく、自己成長を促進します。
どこでも好きなタイミングで視聴できる点が、大きな強みといえるでしょう。

メリット③反復学習ができる

動画視聴による学習の大きなメリットの一つが、受講者が何度でも繰り返して視聴できる点です。難しい内容や慣れないスキルに関しては、受講者が自分のペースで学ぶことができるため、理解が深まります。繰り返しの視聴は、特に新しい知識やスキルを身につける場合に有効で、定着率の向上にもつながります。視覚的な情報と音声が組み合わさっているため、それぞれの受講者が理解しやすい方法で復習できる環境が整います。

メリット④映像や音など視覚効果により内容の理解度が高くなる

映像や音声を使用することで、学習の理解度を高める効果があります。動画研修は、視覚と聴覚の両方を刺激するため、提供される情報が記憶に残りやすくなります。
特に、実務に必要な技術を身につける研修では、映像によって実際の状況を再現することができます。文字情報だけでは伝えきれないニュアンスや動きを効果的に伝えられるため、リアルな学習が可能です。こうした視覚効果が文字情報と相まって、受講者の理解を深める大きな要素となります。

デメリット

次に3つのデメリットについてみていきましょう。

デメリット①導入にあたり初期コストがかかる

動画研修を導入する際、初期コストが発生します。この費用は、制作にかかる費用だけでなく、必要な機材や撮影、編集を行うためのスタッフの教育なども含まれます。特に、高品質な動画を制作するためには、専門的な機材や知識が必要となるため、これが負担となる場合があります。
さらに、継続的なコンテンツの更新やメンテナンスも考えなければならず、資金計画を明確にしておくことが大事です。

デメリット②セキュリティに注意が必要

動画研修ではセキュリティの側面にも注意が求められます。機密情報や社内のノウハウを扱う場合、公開された動画が不正に閲覧されるリスクが伴います。特に外部のプラットフォームを利用して配信する際には、適切なアクセス制限や情報漏洩の対策が重要です。過去に発生した情報漏洩事件を踏まえ、安全に情報を取り扱うために、特別な配慮を施す必要があるでしょう。
こうしたセキュリティ面は、セキュリティインシデントがあった際、企業イメージにも直結するため細心の注意が必要です。

デメリット③リアルタイムのコミュニケーションが欠如し、一方通行になりやすい

動画研修においては、リアルタイムのコミュニケーションが欠如しがちです。受講者が一方的に情報を受け取る形になり、双方向のやり取りが少なくなります。これにより、受講者の理解度や興味を引き続けるのが難しくなる危険性があります。質疑応答や議論を活発に行える場を設けることが不足している場合、一体感を育むのが難しく、参加者の満足度にも影響が出てきます。
そのため、研修後に受講者のフォローやフィードバックの機会を設けることが重要となります。

動画研修の導入手順と配信方法

動画研修の導入に際してどのような手順で進めていけばよいか、配信方法も含めて解説します。

内製による方法

まずは社内で研修動画の作成を行う方法についてみていきましょう。

オリジナル動画の制作

オリジナル動画を制作する際には、まずテーマの設定やシナリオの作成が不可欠です。例えば、マナー研修においては、実際の業務シーンを想定したシナリオを描くことで、受講者に具体的なイメージをもたせることができます。撮影や編集を経て完成した動画は、受講者にとって理解しやすく、より効果的な学習を促進します。さらに、オリジナル動画によって、企業の文化や方針を踏まえた内容を提供することが可能となります。こうしたアプローチにより、学習者の興味を引き、実践に結びつくような研修が実現します。

外注による方法

次に外部で研修動画を作成する2つの方法について解説します。

パッケージの購入

まずはパッケージの購入です。研修動画のパッケージを購入することで、迅速に教育コンテンツを導入できるメリットがあります。例えば、マナー研修やコンプライアンス研修など、さまざまなテーマのパッケージが販売されています。この方法は、事前に制作する手間を省き、すぐに研修を開始できるのが魅力です。費用面でも、パッケージを利用することで自社の予算に応じた最適な選択が可能となるでしょう。ただし、パッケージの内容は他社でも使用されるため、自社に適した内容であるかを十分に検討することが必要です。

専門制作会社への依頼

研修用の動画を専門制作会社に依頼することは、質の高いコンテンツを手に入れる大きな利点があります。専門の制作者が関わることで、視覚的かつ聴覚的に魅力的な動画を制作してもらえます。また、社内のリソースも削減し、より戦略的に研修内容に集中できる環境が整います。依頼をする際は、自社のニーズや目的を的確に伝え、制作会社としっかり連携を取ることが成功の鍵となります。
プロの手によって制作された研修動画は、受講者にとってもわかりやすく、より効率的に学ぶことができるでしょう。

動画研修の種類とその活用法

多くの企業が活用している、4つの研修動画について解説します。

新入社員研修用動画

新入社員研修用の動画は、職場環境や業務内容を理解するために特に重要です。この研修では、企業文化、基本的な業務プロセス、社内ルールなどをわかりやすく説明することが求められます。また、具体的な実務例や先輩社員の体験談を交えることで、受講者が職場で直面するシチュエーションを想像しやすくなります。視覚的な要素を取り入れたコンテンツにすることで、受講者の興味を引きつける効果も期待できるため、最後まで飽きずに視聴できるでしょう。

弊社のeラーニングプラットフォーム「SUKU-SUKU Testing」では、新人研修として利用できるコンテンツ「ビジネスファーストステップ」をご用意しています。
「ビジネスファーストステップ」では、「社会人への第一歩 ビジネスマナー」「プロ意識と仕事術」「私のキャリアと働き方」「これだけは押さえておきたい ビジネスキーワード」など新入社員が知っておきたい知識などの全8カテゴリーを提供しがあり、新人研修でおさえるべき内容を網羅しています。

若手社員向け研修用動画

若手社員向けの研修動画では、中堅社員としての役割を果たすために必要なスキルを身につけることが重視されます。具体的には、コミュニケーションスキルやプロジェクトマネジメントに関する内容が含まれることが多いです。
また、問題解決能力やリーダーシップの強化を目的とした情報も、動画でわかりやすくまとめると良いでしょう。こうした研修を通じて、若手社員は自信を持って業務に臨むことができ、自己成長にも繋がります。多様なシナリオを用意して、実際の業務に役立つスキルを習得できるよう工夫することが重要です。

弊社のeラーニングプラットフォーム「SUKU-SUKU Testing」では、「ビジネスベーシック」をご用意しています。「ビジネスベーシック」では、入社1年目~3年目までの社会人としての基本を学べる12コースを全45本の動画でご用意しています。

マネジメント研修用動画

マネジメント研修用の動画は、リーダーシップやチームを管理するためのスキルを強化するために重要です。良好なコミュニケーションや効果的な意思決定方法など、マネージャーに必要なスキルを具体的に教える内容にする必要があります。事例研究や成功したリーダーのインタビューを取り入れることにより、受講者は実践的な知識を深めることが可能です。
マネジメント研修用の動画を通じて、組織のパフォーマンス向上に貢献することが、企業にとって大きな価値となります。

弊社のeラーニングプラットフォーム「SAUKU-SAUKU Testing」では、リーダー育成として利用できるコンテンツ「ビジネスマネジメント」をご用意しています。
「ビジネスマネジメント」では、「管理職の基本」から「マーケティング」「人材育成」などリーダーとなる方に知っておいてほしい11コースをご用意しております。

コンプライアンス・ハラスメント研修用動画

コンプライアンス・ハラスメント研修用の動画は、法律や企業内ルールの遵守を強調するために不可欠です。
法律は複雑ですが、その重要性を理解してもらえるよう、視覚的に情報を整理して提示することが重要です。また、実際の事例を交えたコンテンツにすることで、受講者がコンプライアンスの重要性をリアルに感じられるよう工夫が必要です。この研修を通じて、社員が法令や規則の違反を予防するための意識を育てることが求められます。適切なコンプライアンス研修が実施されれば、企業の信頼性も高めることができるでしょう。

弊社のeラーニングコンテンツである「コンプライアンス総合問題集」では、コンプライアンス教育において企業が押さえておきたい「より自社にフィットした教育を実施したい」と「上場企業として押さえておくべき内容を教育したい」という2つのニーズをかなえることができます。

また、「コンプライアンス・ハラスメント・情報セキュリティベーシック」は、延べ600社以上に導入されてきた「コンプライアンス総合問題集」の知見をもとに、小~中規模な企業向けのエントリー教材として開発しました。 「自社の従業員のハラスメント意識レベルを把握したい」「まずは情報セキュリティに関する知識のベースを揃えたい」といったニーズにこたえ、スピーディーで効果的な教育を実現できます。

研修動画の作成ポイント

研修動画を作成する際は、主に3つのポイントをおさえましょう。

ポイント①研修で何を学ばせたいかを明確にする

研修動画の作成において、最初に考慮しなければならないのが、学ぶべき内容の明確化です。研修の目的をしっかり定めることで、作成するコンテンツの方向性が決まります。例えば、新入社員研修であれば、企業文化や基本的な業務内容を強調する必要があります。明確な目標が設定されることで、受講者は研修によって何を身につけることが期待されているか理解しやすくなるため、動画に対する興味も高まります。目的が明確であればあるほど、受講者が真剣に視聴し、深い学びにつながるのです。

ポイント②見やすく・聴きやすく、一つの一コンテンツはより短く

研修動画は受講者が理解しやすいように、見やすくかつ聴きやすい内容にすることが必要です。まず、映像のクオリティや音声の鮮明さに注意を払い、不適切なノイズや映像の乱れを避ける必要があります。また、一つのコンテンツを短く保つことが大切です。一般的に、最長でも10分程度に収めることで、受講者が集中力を維持しやすくなります。そのためには、重要なポイントを絞り込み、伝えたい内容を明確に届ける工夫を施すことが重要です。このような配慮により、受講者は学習内容を把握しやすく、記憶にも残りやすくなります。

ポイント③単調な動画ではなく、遊び心も取り入れる

研修動画が単調ではなく、受講者にとって興味深い内容であることもポイントです。例えば、動画撮影においては、視覚的に目を引く映像やグラフィックを利用することで、受講者の注意を引く工夫が必要です。また、インタラクティブな要素を取り入れたり、クイズなどの遊び心のある取り組みを通じて、受講者の参加意欲を高めることができます。こうした工夫があれば、研修内容がより記憶に残りやすくなります。研修の目的をしっかりと押さえながらも、楽しさを感じられるような要素を加えることが、最後まで興味をもってもらう秘訣ともなります。

効果的・効率的に動画研修を行いたい担当者様は「SAKU-SAKU Testing」をご検討ください。

eラーニングプラットフォーム「SAKU-SAKU Testing」では、自社の動画を搭載したオリジナル研修が簡単に実施できます。
ぜひ動画研修に「SAKU-SAKU Testing」をご活用ください。
また、多彩なeラーニングコンテンツがセットになった「サクテス学びホーダイ」を活用いただけば、さまざまな対象にあわせた社内教育がすぐに実施できます。
「SAKU-SAKU Testing」にコンテンツがセットされているため、素早くWeb教育をスタートすることができます。
コンテンツには、新人社員向けのものや内定者教育向け、管理職向けなどを含む、100本を超える動画と、理解度を測定することができるビジネス問題が3,000問以上揃っております。
SAKU-SAKU Testingは、教育担当者様の声を反映したUIデザインで、誰でも簡単に直感で操作することが可能です。研修を主催する側・受講者側、いずれも効率的に利用できます。
ご興味がおありの場合は、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

 

組織が発展していくには、社員一人ひとりの能力を向上させることが不可欠です。 そのためにも、企業は個々のスキルアップを促す仕組み作りをする必要があります。 このメディアでは、社員教育に力を入れていきたい企業様に向けて、 教育・研修をメインに社員が成長していくための情報を発信していきます。

試験のDX化、人材教育の課題など、私たちイー・コミュニケーションズが解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら

Copyright ©e-communications,Inc.

PAGE TOP