人事担当者必見!内定者研修の目的と行う方法について
内定者研修を担当する人事担当者は、できるだけ内容を充実させて参加者にとって有意義な時間を提供したいでしょう。そのためには、きちんと準備をして実施することが重要です。
本記事では、内定者研修の目的や実施方法について解説していきます。
目次[非表示]
- 1.内定者研修の目的・ゴール
- 1.1.内定者の不安を解消する
- 1.2.内定者の早期戦力化を促す
- 2.内定者研修で達成すべき目標
- 2.1.学生から社会人へと意識を転換させる
- 2.2.社会人としての基礎スキルを習得させる
- 2.3.チームワーク・一体感を醸成する
- 3.内定者研修の効果を高める設計方法・手順
- 3.1.1.内定者の現状のスキル・苦手分野を把握する
- 3.2.2.現場部署からヒアリングをする
- 3.3.3.研修の目的・目標を明確にする
- 3.4.4.内定者研修のスケジュールを組む
- 3.5.5.内定者研修の実施方法を決定する
- 3.6.6.内定者研修の具体的な流れを設定する
- 4.内定者研修のカリキュラム例
- 5.まとめ
内定者研修の目的・ゴール
内定者研修を担当するのであれば、そもそも何のために内定者研修を実施するのか理解しておく必要があります。
内定者の不安を解消する
内定者のなかには、本当にこの会社に入社を決めて良かったのかと疑問や不安を抱えている方もいます。
内定者研修はそのような疑問や不安を解消し、入社意欲の低下を防止するのが目的です。
また内定者同士での交流を深めることも目的のひとつです。
内定者同士で顔を合わせて話をしてみることで安心感につながることもあります。うまく溶け込めそうと感じたら入社意欲も高まり、内定辞退の防止につながるでしょう。
内定者の早期戦力化を促す
新卒採用の場合、入社後しばらくの間は業務で必要とされるスキルや知識を磨く期間が続きます。入社後、スムーズに業務をこなしていくためには、必要な力をひと通り身に付けてもらう必要があります。
戦力になるまである程度の時間がかかることは避けられませんが、内定者研修には少しでも早期戦力化を促す狙いがあります。
内定者研修で達成すべき目標
前項で説明した目的をもとに、内定者研修では次のような目標を達成することを目指しましょう。
学生から社会人へと意識を転換させる
内定者はまだ学生ですので、社会人と同じような物事の捉え方や考え方はできません。学生の心もちのままで業務に取り組むと、上司や先輩などに負担がかかってしまいます。
内定者研修で学生と社会人の違いを理解してもらい、自立して働くためのマインドをもたせる必要があります。
どのようなビジネスパーソンになりたいのか考えてもらうと、学生と社会人との違いもみえてくるでしょう。
社会人としての基礎スキルを習得させる
入社後に必要なスキルは業務内容によって異なりますが、業務の種類にかかわらず共通して基盤となるスキルも多いです。
内定者研修で社会人としての基礎スキルをひと通り習得してもらいましょう。
例えば、OAスキル・ビジネスマナー・ロジカルシンキングなどはどの業務においても必要です。基礎スキルが身に付いていれば戦力になるまでの時間も短縮できるでしょう。
チームワーク・一体感を醸成する
業務内容にもよりますが、社会人になるとチームで仕事をする機会が多いです。一人で行う仕事でも、自分の仕事の出来不出来がほかのメンバーにも影響します。
チームワークが良くなければ、一人ひとりのスキルに問題がなくてもチーム全体としてはうまくいかないことが多いです。
内定者研修では社会人に求められるチームワークについて体感的に理解してもらう必要があります。
同期や先輩とのつながりをつくる機会を設けるようにすると良いでしょう。
内定者研修の効果を高める設計方法・手順
設定した目標を達成するためにも、次のような手順で研修を設計しましょう。
1.内定者の現状のスキル・苦手分野を把握する
内定者が現状でどんなスキルを身に付けているのか、どんなことを苦手としているのか把握します。
内定者のスキルを理解することで、苦手な分野などもおおよそ分かります。スキルは選考の際に提出してもらった書類や面接時に得た情報などから把握できるでしょう。
ただし、選考から日数が経過していると徐々に変化も生じます。
選考や面接で得た情報だけでは不十分なことも多いため、適宜コミュニケーションをとりながら新しい情報を把握することが重要です。
2.現場部署からヒアリングをする
内定者研修を実施する段階で、すでに配属先が決まっていることもあるでしょう。
入社後に直接関わりを持つのは配属部署の方たちです。そのため、現場の声を聞いておきましょう。
事前に身に付けておいて欲しいスキルなどがわかれば、内定研修の内容に盛り込むことができます。
配属先がはっきりと決まっていない場合でも、各部署にヒアリングをして現場の要望を把握しておきましょう。
3.研修の目的・目標を明確にする
内定者のスキルや苦手分野、または現場の声などを把握し終えたら、それらを踏まえたうえで具体的な育成イメージを考えましょう。
配属先で身に付けて欲しいと考えているスキルに関して、ほとんど知識がないようであれば基本的な内容から扱うという具合です。初歩的なスキルが身に付いているようであれば、やや高度な内容を扱っても良いでしょう。
具体的にどんな内容を盛り込み、どの程度のレベルまで習得させるのかを明確にし、研修の目的・目標を設定します。
4.内定者研修のスケジュールを組む
内定者研修で扱う内容・目的・目標などが定まったら、スケジュールを作成しましょう。
一般的には内定式の後に内定者研修を開始する企業が多いです。大半の企業は10月に内定式を実施するため、内定者研修も通常10月に開始するものと捉えて良いでしょう。
研修期間は企業によってさまざまです。1日で終わらせてしまうところもあれば、1ヶ月など比較的長期にわたって実施するところもあります。
スケジュールが具体的に決まったら、早めに学生へ告知しておきましょう。
5.内定者研修の実施方法を決定する
内定者研修は集団研修・オンライン研修・eラーニング研修の3つの方法に大別できます。
集団研修
集団研修は実際に一か所に集まって対面で実施する研修方法です。同期や先輩と直接顔を合わせられるため、会社の雰囲気がよくわかります。モチベーションも高まるでしょう。
しかし会場の確保に手間がかかったり、スケジュール調整が難しかったりする面もあります。大企業など大人数での研修実施を考えている企業様には向きません。
オンライン研修
オンライン研修は、オンライン会議ツールを使用して実施する研修方法です。同じ場所に集まらずに済むため、遠方の内定者にとって負担が少なく、会場の確保も必要ありません。Webカメラを通じてお互いの顔を見ながら実施できます。
ただし、参加する内定者は開催時間に合わせてスケジュール調整をしなければなりません。日時によっては参加が難しい場合もあります。
eラーニング
eラーニングはPCやスマートフォンなどで好きなときに受講できる研修方法です。教材の均一化が可能で、研修内容が講師の指導力に左右されることもありません。学習内容の修正や更新も可能です。
システム上で内定者全員の学習状況も簡単に把握できるようになっています。学習が進んでいない内定者やスキルが身に付いていない内定者がいる場合もすぐに把握し、リマインドすることが可能です。
ただしeラーニングシステムの多くは「搭載されているコンテンツを配信できるもの」と「自社制作のコンテンツを配信できるもの」のどちらかに分かれます。
内定者研修で自社制作のスライドや動画を配信したい企業様は多いかと思いますが、すべてを内製化するのは手間も時間もかかるでしょう。
自社制作の資料とシステムの既存コンテンツを組み合わせた教材を配信したい場合は
eラーニングシステム「SAKU-SAKU Testing」をご検討ください。
もちろん既存コンテンツのみの配信も可能です。内定者研修向けの教材としては「ビジネスファーストステップ」をご用意しています。eラーニングの導入を検討される際に、ぜひご検討ください。
6.内定者研修の具体的な流れを設定する
最後に内定者研修をどのような流れで行うのか設定します。
まず、目的を達成するために必要な構成要素を洗い出して優先順位を決めましょう。
それからおおまかな流れを決めて時間を調整します。どこか削る必要がある場合には、優先順位の低いところから削っていきましょう。
うまく設定できない場合には、ARCSモデルを意識するのがポイントです。
▼ARCS(アークス)モデル
・Attention(注意)…興味や好奇心を刺激する |
内定者研修のカリキュラム例
最後に、内定者研修のカリキュラムの具体例についてみていきましょう。
1.社会人の基本とマナーを学ぶ内定者研修
社会人に必要な報連相や電話対応などを学ぶ研修です。
▼カリキュラム例
1.社会人と学生の違いとは? |
2.入社前のモチベーションを高める内定者研修
就活のときに感じていた「こうなりたい」「これを達成したい」などの気持ちを振り返り、モチベーションを高めてもらうための研修です。
▼カリキュラム例
1.自己分析をする |
3.同期や会社への理解を深める内定者研修
内定者同士で自己開示をしてもらい、一体感を醸成するための研修です。また自社について深く知ってもらうことで、会社とのつながりをつくることも目的です。
▼カリキュラム例
1.会社における人間関係の大切さとは |
まとめ
内定者研修は、内定者のモチベーションを上げたり、早期戦力化を促したりする目的で実施されます。社会人としての意識を持たせ、基本的なスキルが身に付く内容にすることが大切です。
具体的なゴールをイメージし、内定者の苦手分野や
現場部署の声などを考慮した上でカリキュラムをつくりましょう。