正しい人事評価とは?評価項目ごとに解説します
企業の成長と社員の能力向上には、公正で透明性のある人事評価が不可欠です。
本記事では、正しい人事評価の方法やポイントを詳しく解説します。特に主要な評価項目である「業績評価」「能力評価」「情意評価」の詳細や、職種別の評価項目例をご紹介します。さらに「絶対評価」と「相対評価」の特徴やメリット・デメリットにも触れますので、ぜひご参考にしていただければと思います。
目次[非表示]
- 1.人事評価の目的とは
- 2.主要な評価項目
- 2.1.評価方法①業績評価
- 2.2.評価方法②能力評価とは
- 2.3.評価方法③情意評価
- 3.職種別の評価項目例
- 4.評価方法の種類と特徴
- 4.1.絶対評価
- 4.1.1.絶対評価のメリット
- 4.1.2.絶対評価のデメリット
- 4.2.相対評価
- 4.2.1.相対評価のメリット
- 4.2.2.相対評価のデメリット
- 5.評価項目設定時のポイント
- 5.1.各部署・職種ごとに評価項目を設定する
- 5.2.経営理念や行動指針を盛り込む
- 6.評価者の役割
- 6.1.評価面談を行う
- 6.2.評価コメントを記入する
- 7.人事評価をより効果的に行う方法
- 7.1.フィードバックを行う
- 7.2.研修の実施
- 8.効果的・効率的に人事評価を行いたい担当者様は「SAKU-SAKU Testing」をご検討ください。
人事評価の目的とは
人事評価の目的は複数あり、企業と社員双方に重要な役割を果たします。
目的は主に3つあります。
1つ目は、社員のモチベーション向上と能力開発を促進することです。評価を通じて明確な目標を設定し、達成状況を確認することで、個々の成長を促進することができます。
2つ目は、報酬や昇進の判断基準として活用され、公平な人事管理を実現することです。これにより、個々人の成果にもとづき適正に処遇され、仕事への充実感や満足感を高めます。
3つ目は、組織全体の効率化と業績向上に繋がることです。正確な人事評価を通じて、企業の戦略や目標達成に向けた効果的なリソース配分が可能になります。
これら3つの目的を踏まえ、適切な評価項目と評価方法を設定することが重要です。
主要な評価項目
まずは主要な評価項目についてみていきましょう。
評価方法①業績評価
業績評価とは、社員が設定された目標に対して、どれだけ成果を上げたかを評価する評価方法です。
具体的には、売上、利益、人件費の削減など、数値で測定可能な指標を評価の際に使用します。これにより、個々の貢献度を明確に把握することができます。
業績評価は営業職やプロジェクトマネージャーなど、特に成果がダイレクトに反映される職種において効果的な評価方法です。
ただし、短期的な成果だけでなく、長期的な成長やチーム全体への影響も考慮することが必要です。
評価方法②能力評価とは
能力評価とは、社員が業務を遂行するために必要なスキルや知識、能力を評価する評価方法です。
短期で成果を評価される業績評価とは異なり、長期的な観点で評価される点が特徴です。
この方法では、専門的な知識や技術、問題解決能力、リーダーシップなどが対象となります。能力テストや資格取得、上司からのフィードバックをもとに評価することが一般的です。
能力評価は、社員の成長度合いや将来的なポテンシャルを見極め、適切なキャリア開発計画を立てるための基礎となります。この評価によって、社員は自己がどのように改善すべきか、その方向性を明確にすることができます。
評価方法③情意評価
情意評価とは、社員の態度や行動、職場での人間関係の質など定量化が難しい側面を評価する項目です。
具体的には、協調性、責任感、倫理観、コミュニケーション能力が対象となります。職場の雰囲気やチームの一体感を高めるために、情意評価は非常に重要です。上司や同僚からのフィードバック、自己評価を組み合わせることで、より公正に評価することができるでしょう。
職種別の評価項目例
ここでは、職種別に例を挙げて評価項目を解説していきます。
管理職の評価項目例
管理職の評価項目は、多岐にわたりますが、主に3つの項目が重視されます。
1つ目は、組織運営能力です。これには、予算管理やチームの効率性、プロジェクト管理能力などが含まれます。
2つ目は、リーダーシップと人材育成能力です。部下とコミュニケーションが取れているか、モチベーション向上ができているか、育成計画に基づき部下の育成が実現されているかなどが含まれます。
3つ目は、戦略的思考力です。これは、長期的なビジョンの策定や競争環境の分析、企業の成長戦略の立案が求められます。
これらの評価項目を通じて、管理職の実績と能力を包括的に評価することができます。
営業職の評価項目例
営業職の評価項目は、業績に直結する指標が多く含まれる傾向にあります。
主に3つの項目で評価されます。
まず1つ目は、売上高や新規顧客獲得数などの数値目標が挙げられます。
2つ目は、顧客対応能力です。顧客満足度、リピート率、クレーム対応などを評価します。
3つ目は、営業としての資質です。顧客への訪問頻度や提案書の質、クロージングスキルなどが対象となります。
営業職は、これらの項目を多角的に評価しましょう。
事務職の評価項目例
事務職の評価項目は、業務の効率性と正確性を重視する傾向があります。主に3つの項目に基づき評価されます。
1つ目は、業務遂行の正確性です。これには、データ入力の正確性や書類管理の適正さなどが含まれます。
2つ目は、業務効率です。タスクの完了時間や優先順位付けの適切さ、業務改善提案などの能力を評価します。
3つ目は、協調性やコミュニケーション能力です。チーム内での情報共有や職場の調和を保つ能力となり、こちらも評価します。
事務職は営業職などとは異なり、数値で評価することが難しいため、これらの評価項目を通じて、事務職の貢献度を正確に評価しましょう。
技術職の評価項目例
技術職の評価項目は、専門知識や技術的なスキルが中心となります。
例えば、技術レベルの高さ、問題解決能力、プロジェクト管理能力、ドキュメントの作成・管理などが評価対象です。
技術レベルについては、新技術の習得や既存技術の応用能力が求められます。問題解決能力については、自身の技術によってトラブルシューティングを行えるか、チームの技術的課題の解決に貢献できる能力があるかなどを評価されます。また、プロジェクト管理能力は、プロジェクトの進行状況や納期管理が重要となります。
評価を行う際には、評価シートなどを活用して、各評価項目を具体的かつ明確に測定することが推奨されます。
職種別の評価項目例をまとめると、下記の表になります。
職種 |
評価項目 |
具体例 |
---|---|---|
管理職 |
組織運営能力 |
・予算管理 |
リーダーシップと人材育成能力 |
・部下とコミュニケーションが取れているか など |
|
戦略的思考力 |
・長期的なビジョンの策定 |
|
営業職 |
数値目標 |
・売上高 |
顧客対応能力 |
・顧客満足度 ・クレーム対応 など |
|
営業としての資質 |
・顧客への訪問頻度 |
|
事務職 |
業務遂行の正確性 |
・データ入力の正確性 |
業務効率 |
・タスクの完了時間 |
|
協調性やコミュニケーション能力 |
・チーム内での情報共有 |
|
技術職 |
技術レベルの高さ |
・新技術の習得 |
問題解決能力 |
・自身の技術によってトラブルシューティングを行えるか など |
|
プロジェクト管理能力 |
・プロジェクトの進行状況 |
|
ドキュメントの作成・管理 |
・社内で共有が必要な文書の保管 |
評価方法の種類と特徴
評価の方法には「絶対評価」と「相対評価」の2つがあります。それぞれのメリット・デメリットを詳しくみていきましょう。
絶対評価
絶対評価とは、事前に設定された基準や目標に対して、各個人の達成度を評価する方法です。
この評価方法では、個々の業績やスキルがどの程度基準を満たしているかが重視されます。基準は企業の方針や業務内容に応じて設定され、一般的には数値目標や特定の行動基準などが用いられます。
絶対評価のメリット
絶対評価の主なメリットは、評価基準が明確であるため、評価が公平かつ透明性が高いことです。
これにより、社員は自分が何を達成すべきかを明確に理解でき、目標達成に向けて努力しやすくなります。
また、基準に基づいて評価されるため、個々の成長やスキル向上が具体的に測定可能です。これにより、評価者からの適切なフィードバックとサポートがされやすくなります。
絶対評価のデメリット
一方で、絶対評価にはデメリットも存在します。
例えば、設定された基準が高すぎる場合、達成が難しくなり、社員のモチベーションを低下させる可能性があります。
また、評価基準が定性的な場合、評価者の主観が入りやすく、公平性が損なわれるリスクもあります。
さらに、全社員が基準をクリアした場合や逆に全員がクリアできなかった場合、差異が出にくく評価が一律になりがちです。
相対評価
相対評価とは、社員同士を比較して評価する方法です。
ランキング形式やパーセンテージで評価されることが多く、社員間の業績やスキル、態度などを相対的に評価します。
この方法では、各社員のパフォーマンスが他の社員とどれだけ差があるかが重視され、ポジションや役割に応じて異なる基準が設定されることもあります。
相対評価のメリット
相対評価のメリットは、組織内の競争意識を高めることができる点です。
評価が他の社員との比較に基づくため、社員は自分の業績や勤務態度を高めようと意識します。
また、全体のパフォーマンスレベルを把握することができるので、優秀な人材を特定しやすいという利点もあります。
相対評価のデメリット
相対評価のにはデメリットは、評価を高めるために、競争力が激化し、チームワークや協調性が阻害されるリスクがあります。
さらに、同じ会社や同じ部署に属しているにもかかわらず、社員同士の関係が悪化する可能性があります。
また、この方法は成果をあげている人と成果をあげていない人が明確に分かれるため、中間層の人材育成やモチベーションが疎かになりがちです。
そのため、相対評価を導入する際は、こうしたデメリットを考慮しながら、適切な対策を講じることが重要です。
絶対評価と相対評価に関しては、こちらで詳しく解説しています。
↓
絶対値・相対値とは?違いをわかりやすく解説!
評価項目設定時のポイント
評価項目を設定する際には、2つのポイントをおさえましょう。
各部署・職種ごとに評価項目を設定する
評価項目を設定する際には、全体を同じ方法で評価するのではなく、各部署や職種ごとの特性を考慮し設定することが大切です。
例えば、営業職においては売上高や新規顧客獲得数などの具体的な数値を用いた評価方法が適しているでしょう。
一方、事務職では業務の正確性や効率性、協調性などを評価基準にすることが重要です。例えば、データ入力の正確性や書類管理の適正さ、職場での情報共有の質などを評価します。
これにより、各職種が持つ特有の能力や役割に応じた公正な評価が可能となります。
経営理念や行動指針を盛り込む
評価項目を設定する際には、企業の経営理念や行動指針も考慮することが重要です。
これにより、社員の行動が企業全体の目標や価値観に一致するようになります。例えば、顧客満足度を重要視する企業では、顧客対応の丁寧さや迅速なトラブル解決能力を評価項目に含めることが考えられます。
また、持続可能な社会への貢献を目指す企業では、環境保護に対する取り組みや社会貢献活動の評価も重要となるでしょう。
経営理念や行動指針を反映させた評価項目は、単に業績だけでなく、企業文化の醸成や組織全体の一体感の向上にも影響します。
評価者の役割
評価者が公正な評価をすることで、社員の能力やパフォーマンスを正確に把握でき、企業の成長を促進することができます。
評価者の役割には、評価面談の実施や評価コメントの記入などがあり、詳しく解説していきます。
評価面談を行う
評価面談は、社員と評価者が直接対話を行い、個々人の業績や行動の評価に関するフィードバックを行う重要な機会です。
評価面談では、社員のこれまで行ってきたことを評価し、具体的な改善点や次の目標を共有します。このようなアドバイスをすることで、社員は自分の強みや弱みを理解し、今後の成長に向けた具体的なプランを立てることができます。
また、評価面談は双方向のコミュニケーションの場でもあり、社員からの意見や要望も収集することができます。これにより、企業全体の職場環境や業務改善に繋げることがで
きます。社員が話しやすいよう、柔らかな雰囲気作りをすることも心がけると良いでしょう。
評価コメントを記入する
次に、評価コメントの記入を行いフィードバックをしましょう。
評価コメントは、業績評価や情意評価をもとに、社員の仕事ぶりや態度について具体的なフィードバックを記載するものです。
評価コメントは、社員が自分の現状を理解し、次のステップを明確にするための重要な情報源となります。
また、評価コメントは公正かつ具体的であることが求められます。不明確なコメントや主観的な意見を避け、具体的な事実や事例に基づいたコメントを記入することで、具体的な改善点を把握しやすくなります。
改善点だけでなく、良い点についても触れることで社員のモチベーションアップにも繋がるでしょう。
人事評価をより効果的に行う方法
人事評価をより効果的に行うためには、単に評価を実施するだけでなく、その後のフォローアップや研修を行うことが重要です。
フィードバックや研修の実施は、社員が自己改善を図るための具体的なステップを示し、全体のパフォーマンス向上につながります。ここでは、人事評価をより効果的に行う方法について解説します。
フィードバックを行う
フィードバックは、人事評価の後に社員が自分の現状を理解し、改善点や目標を明確にするために必要なプロセスです。
双方で評価結果を共有するだけでなく、具体的なエビデンスとともに詳細なフィードバックを行うことが求められます。フィードバックの際には、ポジティブな面を強調しつつ、改善が必要な点も具体的に説明します。
また、フィードバックは一方通行ではなく、社員からの意見や考えも積極的に聞くことで、より良い対話が可能となります。
社員が自分の評価結果について納得しやすくなり、自己成長やモチベーションの向上にもなります。
研修の実施
人事評価の後には、社員のスキルや知識を向上させるために、個々人に適した研修を実施することが効果的です。
研修は対面研修とオンライン研修の二種類に分けられ、それぞれのメリットを活かして行うことが推奨されます。
対面研修
対面研修は、対面でのコミュニケーションを通じて深い学びが得られる手段です。各分野の専門家や先輩社員などから、直接指導を受けることで、社員はより具体的なスキルや知識を身に付けることができます。
対面研修のメリットは、質問やディスカッションを通じてリアルタイムでのフィードバックが受けられる点です。また、同期や他チームのメンバーとの交流も促進されるため、ネットワークの構築や異業種からの学びも期待できます。
オンライン研修
オンライン研修は、時間や場所の制約を受けずに受講できる柔軟な研修方法です。
特にリモートワークが増える中、オンライン研修の重要性は増しています。オンライン研修のメリットとしては、社員が自分のペースで学習できる点や、幅広いトピックに対応できる点が挙げられます。
また、オンライン教材や録画されたセッションを活用することで、反復学習が可能となり、長期的なスキル向上が期待できます。
このように、対面とオンラインの双方の研修方法を組み合わせることで、社員の多様なニーズに対応した効果的なスキルアップが実現できます。
効果的・効率的に人事評価を行いたい担当者様は「SAKU-SAKU Testing」をご検討ください。
eラーニングプラットフォーム「SAKU-SAKU Testing」では、人事評価後の研修に利用できるコンテンツを多数ご用意しています。
自社の歴史や理念などを盛り込んだ自社のオリジナルで作成したコンテンツを搭載することもできます。
また、多彩なeラーニングコンテンツがセットになった「サクテス学びホーダイ」を活用いただけば、さまざまな対象にあわせた社内教育がすぐに実施できます。
「SAKU-SAKU Testing」にコンテンツがセットされているため、素早くWeb教育をスタートすることができます。
コンテンツには、新人社員向けのものや内定者教育向け、管理職向けなどを含む、100本を超える動画と、理解度を測定することができるビジネス問題が3,000問以上揃っております。
ぜひ社内教育に「SAKU-SAKU Testing」をご活用ください。
SAKU-SAKU Testingは、教育担当者様の声を反映したUIデザインで、誰でも簡単に直感で操作することが可能です。研修を主催する側・受講者側、いずれも効率的に利用できます。
ご興味がおありの場合は、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。