catch-img

中途採用者への研修を成功させる5つのポイント!カリキュラム例も紹介

中途採用者研修を行うことは、企業理念を理解してもらうことや職場へ早く馴染んでもらうためにも重要です。しかし、どのように研修を実施したら良いのかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 
この記事では、中途採用者への研修を成功させるポイントやカリキュラム例をご紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.中途採用者の研修が必要な理由・目的
    1. 1.1.企業理念や風土を理解してもらうため
    2. 1.2.配属前に必要な知識を習得してもらうため
    3. 1.3.職場環境に馴染んでもらうため
  2. 2.中途採用者研修の種類
    1. 2.1.座学研修
    2. 2.2.OJT
    3. 2.3.eラーニング
  3. 3.中途採用者研修を成功させる5つのポイント
    1. 3.1.1.中長期的な視点で目標や課題を定める
    2. 3.2.2.中途採用者の強みや個性を知る
    3. 3.3.3.ビジネスマナーを再確認する
    4. 3.4.4.効果測定を行う
    5. 3.5.5.フィードバックの仕方を工夫する
  4. 4.中途採用者研修のカリキュラム例
  5. 5.研修後も中途採用者へのフォローが重要!実施する際のポイント
    1. 5.1.相談しやすい環境をつくる
    2. 5.2.定期的に面談の場を設ける
    3. 5.3.中途採用者のキャリアプランをサポートする
  6. 6.まとめ


中途採用者の研修が必要な理由・目的

中途採用者は「新しい職場に馴染めるだろうか」「仕事についていけるだろうか」など、さまざまな不安を抱えている可能性が高いです。そういった不安を解消し、自社で長期的に活躍してもらうために中途採用者への研修は重要です。
 
ここでは、中途採用者への研修が必要な理由と目的をご紹介します。

企業理念や風土を理解してもらうため

中途採用者向けの研修を実施する理由の1つは、改めて自社のMVVについて理解を深めてもらうことです。
 
同一の業界でも、企業によって「MVV(ミッション、ビジョン、バリュー)」は異なります。組織力を向上させるためには、社員全員がMVVを理解し、同じ方向を向くことが重要です。

配属前に必要な知識を習得してもらうため

2つ目は、担当部署へ配属させる前に、組織のルールや業務の流れなどの必要な知識を習得してもらうためです。
 
企業によって業務への取り組み方やプロセスが異なる場合があります。それも会社全体ではなく、部署やチームによって細かく独自のルールが設けられている場合もあります。
 
いくら即戦力になる優秀な人材でも、配属後すぐはどのように業務に取り組めば良いか戸惑うことがあります。
 
配属前に必要な知識やマニュアルなどを認識してもらえば、業務の流れがイメージでき、新天地でも十分なパフォーマンスを発揮できるでしょう。

職場環境に馴染んでもらうため

3つ目は、既存社員との信頼関係を築き、職場に馴染んでもらうためです。
 
中途採用は新卒採用とは異なり、同期が少ないことから入社後すぐに気軽に話せる社員がいないため、新たな職場での人間関係の構築や、職場環境への適応に不安を感じやすい傾向にあります。
 
中途採用者が職場環境に馴染めず、孤独やストレスを感じないよう、研修を通して既存社員とコミュニケーションが取れる場を設けることが大事です。

中途採用者研修の種類

研修の実施方法には、一般的な座学研修やOJTに加え、近年増えているeラーニングがあります。それぞれメリット・デメリットがあり、適した研修内容は異なるため、自社の状況や中途採用者の能力に応じて適切な方法を選択すると良いでしょう。
 
また、異なる研修方法を併用するのもおすすめです。
 
ここでは、中途採用者研修の種類を3つご紹介します。

座学研修

座学研修は、講師またはトレーナーが受講者に向けて講義をする方法です。主に企業理念や風土、業界知識、業務の基本的な流れなどを共有する目的で行われます。座学研修は後述するOJTの前に行われることも多く、一日で終わる場合もあれば一週間ほどかけてじっくり行うケースもあります。
 
座学研修は中途採用者の人数が多い場合にも対応できる点がメリットです。また講師は事前に作成してある教材や資料を使用するため、研修の質を均一にできます。しかし、実践的なスキルの習得には適していません。

OJT

OJT(On-the-Job Training)は、実務を通して知識やスキルを習得する方法です。中途採用者の場合は、ある程度業界知識やスキルを習得しているケースが多いため、働きながら企業の細かな業務ルールを把握していくほうが効率的な場合があります。
 
OJTは一般的に配属先の上司が直接指導することになりますが、複数人をまとめて研修するのが難しい点がデメリットです。また繁忙期で人的リソースが不足していると、じっくりと研修を行う余裕がない場合もあるでしょう。

eラーニング

eラーニングは学びを電子化したもので、PCやタブレット、スマートフォンなどで学習する形態を指します。インターネットの発展やスマートフォンの普及によって、中途採用者研修にeラーニングを用いる企業が増えました。
 
eラーニングを活用すると、資料のほか動画やクイズなどのコンテンツが配信でき、受講者の好きなタイミングで学習してもらえます。そのため企業側は会場の確保や設営、講師などの準備が不要になります。
 
中途採用者研修にeラーニングを導入するのであれば、ビジネスに関するコンテンツが豊富な「SAKU-SAKU Testing」をご検討ください。SAKU-SAKU Testingは、導入社数累計1,500社の教育担当者様のニーズを反映したeラーニングプラットフォームです。
 
ビジネスパーソンが理解しておきたい「ビジネスベーシック」や、管理職に向けた「ビジネスマネジメント」、コンプライアンス教育のスタンダード教材「コンプライアンス・ハラスメント・情報セキュリティベーシック」、など多様なコンテンツがご利用可能です。また、自社で作成した資料を活用してコンテンツを作成することも可能ですので、企業理念や独自のルールを反映したコンテンツも配信できます。

 
コンテンツの受講状況や学習データ、結果などをリアルタイムで管理でき、採点の効率化やフィードバックも容易に行えます。eラーニングに関してご不明な点があれば、イー・コミュニケーションズへお気軽にご相談ください。
 
お問い合わせはこちら 

中途採用者研修を成功させる5つのポイント

中途採用者研修を実施するには、ある程度の労力やコストがかかります。無計画に行うと失敗してしまうため注意しましょう。ここでは、中途採用者研修を成功させるポイントを5つご紹介します。

1.中長期的な視点で目標や課題を定める

研修の方向性や軸を定めるためにも、目標を定めましょう。自社が抱える課題や企業目標などを踏まえて、中長期的な視点で設定することがポイントです。
 
中長期的な目標が定まれば、研修を通して中途採用者にどのような知識・スキルを身に付けてもらいたいのかが明確になります。 

2.中途採用者の強みや個性を知る

新卒採用者とは異なり、中途採用者がもつ知識やスキルのレベルはさまざまです。すでに中途採用者が習得している分野の研修を行っても意味がありません。
 
事前に中途採用者の能力や個性を把握し、柔軟に研修内容を変更すると効率的です。入社前の面接や採用後のヒアリングなどで、中途採用者のデータを細かく取っておきましょう。 

3.ビジネスマナーを再確認する

名刺交換の仕方や電話応答の仕方など、基本的なビジネスマナーが身に付いているか再確認しましょう。中途採用者は社会人経験があるため、「ビジネスマナーが身に付いているもの」と思われがちですが、前職でビジネスマナー研修を受けていなければ、知識が不足している可能性もあります。
 
また前職で学んだビジネスマナーが、自社で定義しているものと異なるケースも少なくありません。お互いの認識をすり合わせる上でも、備わっている知識を確認しておくことは重要です。
 
イー・コミュニケーションズでは内定者・新入社員向けのeラーニングコンテンツ「ビジネスファーストステップ」を提供しております。テスト結果から、各受講者の苦手な分野を分析することが可能ですので、研修を実施する前の準備としてもご活用いただけます。

4.効果測定を行う

中途採用者研修に限らず、企業研修は「やりっぱなし」で終わるケースがよくあります。学習した内容を実務で活かしてもらうためには、研修の効果を正確に測定し、次の育成計画を考える必要があります。
 
効果測定には、次のような方法が活用できます。
 
・研修後アンケート
・理解度テスト
・活用度調査
・ROI分析
 
各方法の詳細については以下の記事で解説していますので、あわせてご確認ください。
社内研修の効果測定に有効な方法は?効果測定の課題とポイントを解説」 

5.フィードバックの仕方を工夫する

研修や試験を終えたら、効果測定をもとに各受講者へフィードバックを行います。このとき、ただ良かった点や悪かった点を伝えるだけではなく、次のアクションや目標設定につながるような「気づき」を与えることが重要です。
 
フィードバックの仕方を工夫すれば、中途採用者のモチベーションを大幅にアップさせ、自己成長意欲を高めることが可能です。

中途採用者研修のカリキュラム例

以下は中途採用者のカリキュラム例です。

1.アイスブレイク
・講師、受講者の自己紹介を行う。
・研修の目的や流れを説明する。

2.企業理念の共有
企業理念や事業内容、業界での立ち位置などを紹介する。

3.ビジネスマナー
名刺交換や電話対応の仕方などを、座学とロールプレイを交えて伝える。

4.仕事の進め方
配属部署や役割に応じた、業務の流れや最低限の知識を伝える。

5.チームワークの重要性
自社が定義するチームワークとは何か、またチームワークやコミュニケーションにおける重要性を解説する。ロールプレイで既存社員とコミュニケーションを取る。

6.プロジェクト管理(管理職向け)
ロールプレイやケーススタディなどで、プロジェクト管理の知識とスキルを向上させる。


研修後も中途採用者へのフォローが重要!実施する際のポイント

研修を実施して終わりではなく、研修後も中途採用者への定期的なフォローアップが重要です。ここでは、中途採用者へのフォローにおけるポイントを3つご紹介します。 

相談しやすい環境をつくる

中途採用者はまだ職場に馴染んでおらず、誰とも気軽に相談できる関係性を築けていないことがほとんどでしょう。上司から積極的にコミュニケーションを取り、相談しやすい雰囲気をつくることが大切です。「質問しにくい」「悩みを誰にも話せない」と思わせないよう、中途採用者に気を配りましょう。 

定期的に面談の場を設ける

上司と部下が1対1で話す「1on1ミーティング」によって、中途採用者の入社後の現状や、困りごとがないかなどを聞いてみましょう。
 
普段話せない悩みも、面談の場であれば話しやすくなります。面談の際は、中途採用者がリラックスして本音で話せるよう、アイスブレイクや業務とは関係のないプライベートな話も交えつつ進めることがポイントです。

中途採用者のキャリアプランをサポートする

中途採用者は自分の理想のキャリアを築くために、自社を選んで応募しています。企業側は中途採用者がどのようなキャリアプランを描いているのか知り、それを実現するアドバイスやサポートをすることが重要です。
 
研修後の効果測定や面談によって個人のスキルレベルや将来像を把握した上で、適切な目標設定をしていきましょう。

まとめ

中途採用者研修は、新しい職場に早期に馴染んでもらうことや、企業のMVVを理解してもらうためにも欠かせません。研修を実施する際には、企業が抱えている課題やニーズを整理して、中長期的な視点で目標を立ててみてください。
 
また、研修後は中途採用者のモチベーション維持に気を配ることも大切です。効果測定や定期的なフォローをして、離職防止や効果的な社員教育につなげましょう。

 

組織が発展していくには、社員一人ひとりの能力を向上させることが不可欠です。 そのためにも、企業は個々のスキルアップを促す仕組み作りをする必要があります。 このメディアでは、社員教育に力を入れていきたい企業様に向けて、 教育・研修をメインに社員が成長していくための情報を発信していきます。

試験のDX化、人材教育の課題など、私たちイー・コミュニケーションズが解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら

Copyright ©e-communications,Inc.

PAGE TOP