産後パパ育休を取得した社員インタビュー

育休取得で体重2kg減⁉ 産後パパ育休を取得した社員へインタビュー!

イー・コミュニケーションズで初となる産後パパ育休を取得した開発本部の福山さんに、育休取得までの経緯や育休中のエピソードをお聞きしました。

 

※産後パパ育休は、男性の育児休業取得促進のために2022年10月から始まった制度で、産後8週以内に4週間を限度として2回に分けて取得できる休業です。1歳までの育児休業とは別に取得できるものです。

育休取得を職場がサポート

――育休を取得しようと考えたきっかけは何でしたか?

妻の妊娠が分かってから、漠然と子どもが生まれたら育休をとれたらいいなと考えていました。妻とも2人で育休を取れたらいいねと話していました。

――育休を取得した期間と、どうしてその期間にしたのかを教えてください。

産後パパ育休が最長4週間とれるので、4週間取得しました。

子どもが予定日より早く生まれたので、生まれてから3週間後から取得する形になりました。

――イーコミでは男性社員の育休取得は初めてでしたが、取得する前に不安だったことや困ったことなどはありましたか?

男性社員もそうですが、自分が入社してから、育休を取得した女性社員もいなかったので、そもそも育休自体を取得できるのか…という不安がありました。

――育休の取得にあたって、職場の反応はどうでしたか?

同じ部署の先輩に、子どもが生まれたら育休をとりたいと相談したら、快く「取りなよー」と言ってくださり、上長や社長、管理部にも相談しましたが、みなさん快く受け入れてくれました。

――育休を取得する際、職場での準備や手続きはスムーズでしたか?

手続きはスムーズでした。むしろ会社として産後パパ育休の取得が初めてのことだったので、管理部の方々がいろいろ調べて大変だったのではないかと思います。

育休中は子どもと同じ生活リズムの毎日を

――育休中はどのように過ごしていましたか?

子どもと同じ生活をしていました。子どもが寝たら寝て、子どもが起きたら起きて…といった感じです。

子どもの睡眠のサイクルが細切れで、それがつらかったです。

――パートナーとの育児の役割分担はどのように行いましたか?

産後すぐは、女性はあまり動かないほうがいいと聞いていたので、授乳など妻しかできないこと以外のすべての育児・家事を全部やっていました。

――実際に育児に関わる中で大変だったことや苦労したことを教えてください。

先が見えない不安が大変でした。予定日より早く生まれてきたため、身体も小さかったので、大丈夫かな…という不安がありました。

あと、一般的なあるある系の育児の不安もあります。すっごい泣いているけど、大丈夫かなとか、吐き戻しするけど、平気なのかなとか…そういった不安は今も尽きません。

――実際に育児に関わる中で良かったことや嬉しかったことを教えてください。

育休中は、夜寝れなくても、明日仕事ないからまあいいかという心の余裕が一番大きかったです。「明日の昼に一緒に寝るからいいよ」と夜寝れなくても、どんと構えていられました。

なにより、子どもをあやしているときに、たまに反射的な笑顔を見せてくれるので、それがとても嬉しかったです。

育休取得が足腰の強化に

育休中にお子さんとお出かけの様子

――育休取得後、職場復帰時に感じた変化や課題はありましたか?

足腰が強くなったなと感じました(笑)

通勤が育休前よりすごく楽に感じました。

子どもを抱っこひもで抱っこして、ずっと立ってあやしていたので、それが軽いスクワットみたいな感じで、足腰が鍛えられたのではないかと思います。そのおかげか、子どもが生まれる前に比べて体重が2㎏減りました。

仕事には特に困ることなく、スムーズに戻れました。

――育休を通じて、仕事への姿勢や考え方に変化はありましたか?

仕事をさらに頑張ろうと思いました。

育休は会社の周りの人たちの協力があって取得できたので、仕事にもより力が入ります。

平時からの業務の調整が必須

――これから育休を取得しようと考えている人に向けてアドバイスはありますか?

生まれてすぐのタイミングではなく、少し遅らせて育休をスタートさせるのがいいかなと思います。

僕の場合ですが、生後3週間後から育休がスタートして、子どもの生後1か月のお宮参りと1か月健診に平日に一緒に行くことができたので、それがとてもよかったなと感じています。

――企業や上司に対して、男性の育休取得を推進するために必要だと思うことは何ですか?

やはり、最初から業務の調整をしやすくしておくというのは大事かなと思いました。

育休を取る取らないにかかわらず、誰かが欠けても仕事が回るように、組織として冗長化しておくのは大切だと感じました。

また、育休中は会社と物理的に離れますが、Slackでつながっていたので、なんとなく会社の様子がわかったり、手続きのこととかで聞きたいことがあるときに、管理部にすぐに連絡できてコミュケーションがとれたのが、個人的にはよかったと思っています。

――最後に、育休を取って良かったですか?

育休をとって良かったです。

産後の女性が身体の回復をしないといけない時期に、きちんと男性が育休を取るということが大切だと思いました。

この4週間の育休で、子育ての土台ができたと思っています。

――ありがとうございました。

 

イーコミでは、こらからも従業員が働きやすい環境を作れるよう、さまざまな制度の活用や職場環境の整備を行っていきたいと思います。

試験のDX化、人材教育の課題など、私たちイー・コミュニケーションズが解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら

Copyright ©e-communications,Inc.

PAGE TOP