catch-img

昇格試験とは?昇格基準や試験方法について徹底解説

昇格試験は従業員のスキルを適正に評価し、等級を判断するための試験です。頑張りに応じて昇格できる機会を提供することは、従業員のモチベーションを高め、組織力を向上させるための重要な要素でもあります。それゆえ、昇格試験は透明性と公平性を確保し、慎重に行う必要があります。
 
どのような点に注意して昇格試験を行なったら良いか分からないという方に向けて、今回は、昇格試験の実施における昇格基準や試験の実施方法について解説します。

目次[非表示]

  1. 1.昇格試験が組織力向上に欠かせない理由
  2. 2.昇格試験と昇進試験の違い
    1. 2.1.昇格試験
    2. 2.2.昇進試験
  3. 3.なぜ昇格試験を行うのか?
    1. 3.1.適正な人材評価のため
    2. 3.2.キャリアパスの明確化
    3. 3.3.従業員のモチベーションアップのため
    4. 3.4.組織の持続的発展とリーダー育成のため
  4. 4.昇格試験の実施形式
    1. 4.1.筆記試験
    2. 4.2.適性検査
    3. 4.3.面接
    4. 4.4.論文
    5. 4.5.プレゼンテーション
    6. 4.6.人材アセスメント
    7. 4.7.語学試験
  5. 5.昇格試験を実施する5つのポイント
    1. 5.1.評価に偏りが出ないようにする
    2. 5.2.試験に落ちた従業員には丁寧にフィードバックする
    3. 5.3.本人に点数や評価基準を公表する
    4. 5.4.昇格試験をCBT方式で実施する
    5. 5.5.昇格試験を不正受講防止システムつきeラーニングシステムで実施する
    6. 5.6.昇格試験の事前と事後にeラーニングを活用する
  6. 6.まとめ

昇格試験が組織力向上に欠かせない理由

昇格試験は従業員の能力と適性を評価し、最適なポジションに配置するための手段です。これにより従業員は自分の強みを活かし、より効果的に業務に取り組めます。また、昇格試験によるフィードバックを得ることで、自身の強みや弱みを知り、成長するために何をすべきかが明確になります。
 
昇格試験は能力や実績に基づいて昇進の機会が提供されるため、従業員を公平かつ客観的に評価する機会であるといえます。
 
従業員全員が平等に昇進できる機会があるということは、競争力の向上にもつながります。ほかの同僚と競い合うことで、結果的に組織力が向上するでしょう。

昇格試験と昇進試験の違い

昇格試験と同じように、昇進試験という言葉を耳にすることがあると思いますが、両者の違いはなんでしょうか。
簡単に説明すると昇格試験は現在の役職の中での等級アップを目指すものであり、昇進試験は役職自体の変更を伴うキャリアアップを目指すものという違いがあります。
昇格試験と昇進試験の目的や内容、キャリアステップについてそれぞれ解説していきます。

昇格試験

【目的】現在の役職や職位の中で、より高い等級やランクに上がるための試験です。たとえば、一般社員から主任や係長へと昇格するための試験です。
【概要】現在の職務の中での役割や責任が増えることを想定した試験で、主に業務スキルや専門知識が問われることが多いです。
【内容】現在の職務や専門分野に関連する知識やスキルの習熟度を測る試験が多いです。例えば、特定の業務プロセスに関する知識や、技術的なスキルが試されます。
【キャリアステップ】同じ職種や部署内でのステップアップです。職位は変わらず、同じ仕事を続けるものの、より責任が重くなったり、業務範囲が広がったりします。

昇進試験

【目的】役職そのものを変えるための試験です。たとえば、一般社員から管理職(課長や部長)に昇進するための試験です。
【概要】 新しい役職に必要なリーダーシップや管理能力、戦略的な思考力が問われることが多く、組織全体への貢献が期待されます。
【内容】管理能力やリーダーシップ、意思決定力が評価される試験が多いです。部下の育成やチームのマネジメント、組織全体の目標達成に向けた戦略立案などが問われます。
【キャリアステップ】役職が変わり、職位も上がります。これにより、仕事の内容や視野が大きく変わり、管理職としての責任が求められるようになります。

なぜ昇格試験を行うのか?

企業が昇格試験を行う理由について、4つの観点から解説します。

適正な人材評価のため

昇格試験を実施することで、従業員が新しい役割や責任を担うための能力をもっているかどうかを公平に評価することができます。
また、試験を通じて、候補者の知識やスキル、リーダーシップ能力などを評価することで、昇格後に求められる役割を果たすことができるかどうかを確認できます。

キャリアパスの明確化

昇格試験を設けることで、従業員に明確なキャリアパスを提示することができます。これにより、目指す道が明確化することで、組織内の競争力や生産性が向上します。

従業員のモチベーションアップのため

昇格試験があることで、従業員は自身の成長目標を設定し、それに向けて必要なスキルや知識を習得する動機付けとなります。また、試験合格による昇格は、達成感や自己肯定感をもたらし、モチベーションアップにつながります。

組織の持続的発展とリーダー育成のため

昇格試験を通じて、次世代のリーダーや管理職を育成し、組織の持続的な発展を支えます。これにより、将来的に組織を引っ張っていく人材を計画的に育てることができます。
昇格試験は、単に個人の評価にとどまらず、組織全体の将来を見据えた人材育成の一環として機能します。適切なタイミングでの昇格により、組織のリーダーシップ層を強化し、持続的な成長を促進します。






昇格試験の実施形式

まずは、昇格試験の形式についてご紹介します。

筆記試験

昇格試験のスタンダードな方法のひとつが、筆記試験です。選択肢式の質問、記述式の質問、ケーススタディなどが挙げられます。昇格試験で行うテストでは、以下のような問題が出題されます。
 
・業界の専門的な知識
・業界に関連する法律
・マネジメント(労務管理、アサーション、コーチング)
・コンプライアンス違反を防ぐマネジメント
・企業理念
・企業ブランディング
 
筆記試験は、後述する面接とセットで行われることが多い傾向にあります。
 
筆記試験で評価するポイントは次の3つです。


論理的思考力

要点を端的にまとめ、読み手が分かりやすいように文章を構成できているか

課題発見力

与えられたテーマの本質を見極め、制限時間内に課題を的確に認識できているか

多角的視点

与えられたテーマに対して、表面的な要素だけでなく多角的に捉えて認識しようとしているか


適性検査

昇格試験で実施する適性検査においては、昇格後の役割や責任を適切に果たすための能力や資質が評価されます。適正検査で評価するポイントは次の7つです。


リーダーシップ能力

チームを効果的に率いる力、メンバーのモチベーションを高め、方向性を示す能力があるかを判断する。

思決定力や問題解決能力、メンバー間の調整力も含まれる

コミュニケーション能力

部下や同僚、上司との円滑なコミュニケーションが取れるかどうかを判断する。

明確な指示を出す力、フィードバックを適切に行う力、他者の意見を尊重しつつ建設的な議論ができるかが重要

ストレス耐性と適応力

昇格後には、これまで以上に多くの責任を負うことになるため、ストレスに対処する力や変化に柔軟に対応できる適応力を判断する

判断力と意思決定力

複雑な状況下でも迅速かつ適切な判断ができる能力があるかを判断する。リスクを見極め、最善の行動を選択する力が求められる

計画力と実行力

目標達成のために計画を立て、その計画を実行に移し、結果を出す力があるか判断する。

これには、タスクの優先順位をつけ、リソースを効率的に活用する能力が含まれる

倫理観と責任感

公正で誠実な判断を行い、組織の規範や価値観に基づいた行動ができるかを判断する。

また、責任感をもち、自らの行動に対する責任を果たす力も重要になる

自己管理能力

自身の時間やリソースを効率的に管理し、自己の目標やタスクを適切に達成する能力があるかを判断する。

特に、ストレス管理や仕事とプライベートのバランスを保つ力が重要


面接

昇格試験の最終段階でよく用いられるのが面接です。面接官は通常、人事担当者、上司、部門リーダー、経営者、役員などから選ばれます。複数の面接官が関与することも少なくありません。
 
面接官は昇格候補者に対して多角的な質問をします。候補者の経験、スキル、リーダーシップ、ビジョンなどを見極める質問を行い、昇格に値するかを判断します。
 
面接で評価するポイントは次の4つです。


実績

これまでの実績や取り組みから、問題解決能力や適切な業務計画を立てるスキルがあるかを判断する

決断力

あらゆる情報をもとに意思決定できる能力や、業界・企業の動向を読み取るスキルがあるかを判断する

マネジメントスキル

目標を達成するための適切なリソース配分やリスク管理ができるかを判断する

ストレス耐性

所属上司からの要求を1人で抱え込もうとせず、優先順位を明確にして適切に支持をするなど適切な対処ができるか判断する

論文

昇格試験の論文は、論理的思考力や課題発見力、研究力を見極めるために行われます。
 
論文のテーマは業種や職位に応じて異なります。例えば、プロジェクトマネージャーが昇格を希望する場合、プロジェクト管理スキルの向上に関する論文をテーマにします。
 
一般的な論文の評価基準には、研究の質、論理性、解決策の妥当性、文書の構造と表現、専門知識の有無などが含まれます。面接と同様に、評価者によって評価が分かれやすいため公平性を保つように注意が必要です。
 
論文で評価するポイントは次の3つです。


論理的思考力

要点を端的にまとめ、読み手が分かりやすいように文章を構成できているかを判断する

課題発見力

与えられたテーマの本質を見極め、制限時間内に課題を的確に認識できているかを判断する

多角的視点

与えられたテーマに対して、表面的な要素だけでなく多角的に捉えて認識しようとしているかを判断する


プレゼンテーション

昇格試験で実施するプレゼンテーションにおいて、評価するポイントは次の5つです。


構成力と論理性

プレゼンテーションが論理的に構成されているか、内容がわかりやすく整理されているかを評価する。

導入、内容、本論、結論が明確に区別され、聞き手にとって理解しやすい流れになっているかが重要

表現力と説得力

内容を効果的に伝えるための表現力や説得力があるかを評価する。

話し方、声のトーン、視覚資料の活用などを通じて、聞き手に対する影響力を測る

専門知識と実務理解

プレゼンテーション内容において、昇格後に必要な専門知識や実務理解がしっかりと示されているかを確認。

問題解決能力や提案の実現可能性も評価対象になる

 質問対応力

質疑応答の場での対応力も重要。

質問に対する的確な回答や、冷静な判断力をもって対処する能力が評価される

時間管理

制限時間内に効果的にプレゼンテーションをまとめ、必要な内容を全て伝える能力も重要。

時間を守りつつ、情報を過不足なく提供する力が評価される

人材アセスメント

人材アセスメントは組織外の第三者に自社の従業員を評価してもらい、効果的な人材配置を行う方法です。候補者のスキル、能力、リーダーシップ資質など、適性を客観的に判断するのに役立ちます。ダイバーシティ(多様性)が重視される昨今では、人材アセスメントを取り入れている企業が増えています。
 
人材アセスメントの代表的な手法には、適性検査やアセスメント研修などが挙げられます。アセスメント研修は、実際の業務状況と似た状況をつくり、候補者がどのような行動を取るか評価する手法です。人材に詳しい専門家が評価するため、アセスメント効果が高いとされています。

語学試験

海外との取引がある企業や外国人の人材が多い企業では、英語力を測る語学試験を昇格試験で行う場合があります。
語学試験の実施だけではなく、TOEICのスコアを昇格要件としている企業もいます。
企業によってはTOEICのIPテスト(オンライン)を実施しているところもあります。
TOEICのIPテスト(オンライン)は、実施期間内であれば24時間いつでも・どこでも受験が可能でテストのセキュリティサポートも充実しているため、昇進・昇格要件の基準スコアや成績評価・単位認定など幅広く活用されています。

イー・コミュニケーションズの「Remote Testing」は、TOEICのIPテスト(オンライン)のリモート監視システムとして使われています。

IIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会) 様の導入事例

TOEICが不正防止対策としてRemote Testingを選んだ理由


昇格試験を実施する5つのポイント

昇格試験を実施するには一定のリソースが必要で、規模の大きい会社ほど昇格試験の計画と実施に手間がかかります。
 
最後に、公平性を担保しつつ効率的に昇格試験を実施するためのポイントを5つご紹介します。

評価に偏りが出ないようにする

 昇格試験は評価者の主観が入らないように注意が必要です。とくに面接では面接官の個人的な感情が入りやすく、評価に偏りが出やすくなります。公平性の欠けた昇格試験を行うと従業員の不満につながるため、評価基準を明確にし、公正な審査を行う仕組みを構築しましょう。

試験に落ちた従業員には丁寧にフィードバックする

昇格試験は合格者もいれば不合格者も一定数います。試験に落ちた従業員のモチベーションが下がらないよう、どのスキルや知識が不足しているのか、どのように改善したら良いかなど、具体的かつ丁寧なフィードバックを心がけてみてください。

本人に点数や評価基準を公表する

昇格試験の透明性と公平性を確保するためにも、試験対象者に点数や評価基準などを公表することが大事です。社内のみで行われる昇格試験はブラックボックス化してしまいやすく、試験対象者のモチベーションを削いでしまう原因になりかねません。
 
ルーブリック(評価基準を詳細に説明した表)を導入するなどして、試験の透明性を高めましょう。また、定期的に評価基準を見直すことも大切です。

昇格試験をCBT方式で実施する

昇格試験をCBT方式で実施すると効率的かつ効果的です。CBTとは、Computer Based Testingの略称で、コンピュータを利用して実施する試験方式を指します。受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。
 
CBT方式での昇格試験は、企業側の労力やコストを削減できる点がメリットです。とくに、筆記試験を行う場合は、問題や解答用紙の印刷、会場の手配などが必要です。試験官の手配やスケジュール管理、手作業での採点など、多くの手間がかかります。
 
CBT方式であれば対象者に合わせた試験問題のカスタマイズも可能で、効率的に実施できるでしょう。また、候補者は自分の都合の良いスケジュールに合わせて受験できます。
 
テストの採点や結果の管理も簡単に行えて、不合格者に再試験の通知をすることも可能です。
 
昇格試験のCBT化を検討するなら、イー・コミュニケーションズの「MASTER CBT PLUS」がおすすめです。問題のシャッフルやランダムも可能で、多様な試験が作成できます。あわせてリモート監視サービスの「Remote Testing」を実装すれば、不正防止対策も徹底できます。
 
ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。
 
お問い合わせはこちら

昇格試験を不正受講防止システムつきeラーニングシステムで実施する

昇格試験を不正受講防止システムがついているeラーニングシステムで実施するのも効果的です。動画を見なければいけないような試験であれば、動画を流しっぱなしにして離席をするなどを抑止するシステムが有効です。認証システムつきのものであれば、本人確認を行い、替え玉・なりすましを防ぐことができます。

スマホやタブレットにも対応しているシステムであれば、PCを持っていない職種の人であっても、公正な昇格試験の実施が可能です。

イー・コミュニケーションズの「サクテスAIMONITOR(アイモニター)」は、eラーニング受講前に本人認証、登録を行い、受講中、Webカメラやスマホのカメラでリモート監視をし続けることで、不正受講を検知するAI × クラウドサービスです。

スマートフォンによる本人認証(eKYC)が行えます。スマートフォンのカメラで顔写真・身分証明証を撮影し、撮影された画像を照合します。照合NGの場合は、eラーニングコンテンツの受講ができません。身分証明証として使用できるのは、運転免許証・マイナンバーカード・在留カードです。

eラーニング受講中に、離席や複数人による受講を検知した場合、受験者への通知や、受講コンテンツの停止など、制御を行います。また、検知したデータを管理者サイトから確認することができます。

昇格試験の事前と事後にeラーニングを活用する

昇格試験の前にeラーニングを活用することで、候補者は昇格試験合格に必要なスキルや知識を学習することができます。また、昇格試験後もeラーニングを活用すれば、スキルを継続的に磨くことが可能です。
 
eラーニングは受講者に合わせて出題傾向を変えられるため、残念ながら昇格試験に落ちてしまった場合でも、結果に応じて苦手な部分を集中的に学習できます。
 
イー・コミュニケーションズの「SAKU-SAKU Testing(サクサクテスティング)」は、導入者数累計1,500社を誇るeラーニングプラットフォームです。動画、スライドなどコンテンツを組み合わせてコースを作成できるため、自由度が高い点が魅力です。テスト実施後は問題分類ごとの正答率やレーダーチャートを表示させることも可能で、一人ひとりの傾向を把握するのに役立ちます。
 
昇格試験と組み合わせる場合の運用方法についても支援いたしますので、初めて導入する企業様でも安心してお使いいただけます。

まとめ

 昇格試験は従業員の能力と適性を評価し、適切なポジションに配置するための手段です。また、従業員にとって成長する機会であり、企業にとっては組織力アップに欠かせません。
 
昇格試験を実施する形式はさまざまありますので、貴社の求める人材や企業理念などに応じて、適切な方法を選びましょう。
 
また、昇格試験を実施する際は透明性と公平性を確保し、評価に偏りが出ないように気をつけることが重要です。

 

組織が発展していくには、社員一人ひとりの能力を向上させることが不可欠です。 そのためにも、企業は個々のスキルアップを促す仕組み作りをする必要があります。 このメディアでは、社員教育に力を入れていきたい企業様に向けて、 教育・研修をメインに社員が成長していくための情報を発信していきます。

試験のDX化、人材教育の課題など、私たちイー・コミュニケーションズが解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら

Copyright ©e-communications,Inc.

PAGE TOP