組織マネジメントにフレームワークを活用して、変化に対応できる組織作りを!
組織作りを成功に導くためには、フレームワークの活用が有効です。
この記事では、組織マネジメントのためのフレームワークの基礎を解説し、効果的な組織マネジメントや組織戦略のポイントを紹介していきます。
目次[非表示]
- 1.組織マネジメントの基本概念
- 2.組織マネジメントのフレームワーク「7S」
- 2.1.ハードの3Sとは
- 2.1.1.Strategy(戦略)
- 2.1.2.Structure(構造)
- 2.1.3.System(システム)
- 2.2.ソフトの4Sとは
- 2.2.1.Shared value(共通の価値観)
- 2.2.2.Skill(技能)
- 2.2.3.Staff(人材)
- 2.2.4.Style(スタイル)
- 3.組織作りの際のポイント
- 3.1.短期的な計画を立てない
- 3.2.自社と外部協力のバランスをとる
- 4.まとめ
組織マネジメントの基本概念
まずは組織マネジメントの基本概念についてみていきましょう。
組織マネジメントとは
組織マネジメントは、いわゆる「ヒト、モノ、カネ、情報」の4つの経営資源のパフォーマンスを最大化させて、組織の目標を達成させることです。
4つの経営資源
ここでは、組織マネジメントに欠かせない4つの経営資源について具体的に解説していきます。
4つの経営資源とは以下になります。
①人的資源
②物理的資源
③財務資源
④情報資源
人的資源(ヒト)
人的資源は組織の基盤です。4つの資源の中で1番重要とされています。なぜなら残りの3つの資源はヒトが活用しなければ価値が生まれないからです。
近年では、企業が優秀な人材を発掘、育成し、成長させることが重要な課題となっています。
物理的資源(モノ)
私たちが働くオフィスなどの建物やその設備、企業の技術などを含めて物理的資源と呼んでいます。
これらの資源を最適な状態に保ち、適切に管理することで業務の効率化と生産性の向上を図り企業の利益へとつなげることが大切です。
財務資源(カネ)
財務資源とは、企業の資産のことを指しています。人件費や何かを購入する際にも使用しますが、利益を生む目的という側面もあります。企業は利益をあげながら事業運営をし、さらに手元の資金繰りも欠かさないようにする必要があります。
常にカネの動きを敏感に読み取り、リスクヘッジを図りましょう。
情報資源(情報)
情報資源とは、企業の保有する様々なデータやスキルなど、目には見えない資産のことを指します。培ってきたスキルや情報を分析し、企業の戦略として活用していくことが市場で生き残るためには不可欠となるでしょう。新たなシステムを導入し、業務効率をあげることも検討しましょう。
組織マネジメントのフレームワーク「7S」
組織マネジメントのフレームワークとして有名なのが「7S」です。経営資源を7つに分けて組織の事業戦略を考えていくものです。「7S」は「ハードの3S」と「ソフトの4S」の大きく2つに分類されています。
ハードの3Sとは
組織マネジメントの基礎の鍵を握るハードの3Sとは、以下の3つの要素から構成されます。
①Strategy(戦略)
②Structure(構造)
③System(システム)
それぞれ詳しく解説していきます。
Strategy(戦略)
市場において競争優位性を保てるような組織の目標を設定し、それを達成するための方向性を定めます。長期的なビジョンと短期的な目標の具体的な策定をすることが重要です。
Structure(構造)
組織内の役割、責任、権限の分配を定め、部門やチームの配置を決定します。
System(システム)
企業の運営を支える各種システム・手順や、企業目標達成のための制度などのことを指します。業務の効率化、品質管理、報酬制度など、組織の目的達成を補助する体系を構築しています。
ソフトの4Sとは
ソフトの4Sとは、組織内の人間関係や文化を構築する上で重要な要素です。
次の4つです。
①Shared value(共通の価値観)
②Skill(技能)
③Staff(人材)
④Style(スタイル)
それぞれ詳しく解説していきます。
Shared value(共通の価値観)
組織のビジョンや目標に共感し、それに基づく価値観を全員が共有しましょう。価値観の共有は、社員が一致団結して目標達成に向かう原動力となるものです。
Skill(技能)
組織内では専門知識や能力が必要不可欠です。企業は個々人の技能向上を支援し、組織の競争力を高めるために教育や研修を行いましょう。
Staff(人材)
人材とは、組織の社員などのことを指します。企業はその社員が適材適所かどうかも含めて検討していきましょう。
Style(スタイル)
スタイルとは働く環境・働き方や企業理念など全般を指します。社員のやる気やモチベーションを下げないよう、常に柔軟性をもち、色々な変化に適応できる組織を育てていきましょう。
組織作りの際のポイント
最後に、変化に対応できる組織作りのポイントについて解説します。
短期的な計画を立てない
1つ目のポイントは、長期的な計画を立てることです。
組織のリーダーやマネージャーは、短期的な成果に注目し過ぎないようにしましょう。確かに、短期的な目標設定は社員のモチベーション向上などのメリットもあります。しかし、持続可能な組織を目指すなら、短期的な成果より長期的な計画を優先すべきです。
長期計画を立て、それに基づく組織の方針を策定することで、変化に柔軟に対応し、チームの継続的な成長や発展を支える基盤を築けるでしょう。
自社と外部協力のバランスをとる
組織の成長と発展のためには、社内リソースを最大限活用することが不可欠ですが、それだけでは市場の激しい競争と常に変化するビジネス環境に対応するのは難しいというのが現実です。
そこで、外部協力企業やパートナー企業との関係構築が組織の成長を左右する鍵となります。これにより、外部と内部の適切なバランスをもとに、互いの長所を活かし合うことで、組織の成長を加速させ、より幅広いスキルと視点を組織内に取り込むことができます。
特に、新しいテクノロジーや市場のトレンドに応えるための専門知識とスキルを外部から取り入れることは、市場での競争優位性を保つ上で欠かせません。
一方、外部協力に過度に依存すると、組織内のコントロールが難しくなったり、決定権の喪失といったリスクもあります。
したがって、外部からの協力を取り入れる際には、外部に頼りすぎず、バランスを常に意識することが重要です。
まとめ
フレームワークを通じて強固な組織作りをしたいとお考えの教育ご担当者は、ぜひeラーニングプラットフォームの「SAKU-SAKU Testing」をご検討ください。
自社の歴史や理念などを盛り込んだ自社のオリジナルで作成したコンテンツを搭載することもできます。
また、多彩なeラーニングコンテンツがセットになった「サクテス学びホーダイ」を活用いただけば、さまざまな対象にあわせた社内教育がすぐに実施できます。
「SAKU-SAKU Testing」にコンテンツがセットされているため、素早くWeb教育をスタートすることができます。
コンテンツには、新人社員向けのものや内定者教育向け、管理職向けなどを含む、100本を超える動画と、理解度を測定することができるビジネス問題が3,000問以上揃っております。
ぜひ社内教育に「SAKU-SAKU Testing」をご活用ください。
SAKU-SAKU Testingは、教育担当者様の声を反映したUIデザインで、誰でも簡単に直感で操作することが可能です。
ご興味がおありの場合は、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。