catch-img

研修プログラムの作り方とは?ポイントやプログラムの種類について解説します

研修を行うにあたり、どのようにしたら効果的な社員教育になるかお悩みの人事や教育担当者も多いのではないでしょうか。
本記事では、研修プログラムの基本的な作成方法から、実際にプログラムを運用する際のポイントまで詳しく解説します。
具体的なステップや考慮すべき要素についても触れますので、ぜひお役立てください。

目次[非表示]

  1. 1.研修プログラムの作成目的
  2. 2.研修プログラムの作り方
    1. 2.1.5W1Hをもとに考える
      1. 2.1.1.Why:どうして研修が必要なのか
      2. 2.1.2.Who:誰のための研修か
      3. 2.1.3.Where:研修後の到着点はどこか
      4. 2.1.4.What:研修を通じて何を得たいか
      5. 2.1.5.When:研修を行う時期はいつか
      6. 2.1.6.How:どのような方法で研修を行うのか
  3. 3.研修プログラムの種類
    1. 3.1.対面型研修
    2. 3.2.オンライン研修
    3. 3.3.eラーニング研修
  4. 4.研修プログラム作成のポイント
    1. 4.1.ポイント①階層や職種ごとに分け研修を組んでいく
    2. 4.2.ポイント②機械的でなく実践的な研修内容を意識する
    3. 4.3.ポイント③4:2:4の法則を取り入れる
  5. 5.社員研修プログラムの階層別研修プログラムの例
    1. 5.1.新入社員
    2. 5.2.中堅社員
    3. 5.3.管理職
  6. 6.効果的・効率的に研修プログラム作成を行いたい担当者様は「SAKU-SAKU Testing」をご検討ください。

研修プログラムの作成目的

研修プログラムの作成目的は、社員のスキルアップや知識の向上を図ることにあります。
企業としては、業務効率の向上や新しい技術・知識の導入を目指し、社員一人ひとりの成長をサポートすることが重要です。さらに、研修を通じてチームの連携を強化し、職場全体のコミュニケーションを改善することも期待されます。
また、研修は社員のモチベーションを高める効果もあります。適切な研修プログラムを実施することで、社員の離職率を低減させ、企業全体の生産性を向上させることが可能です。
目的を明確にすることで、より効果的な研修プログラムを作成する基盤を築くことができるのです。

研修プログラムの作り方

次の方法を軸に、研修プログラムを作成してみましょう。

5W1Hをもとに考える

まずは、「5W1H」をもとに、プログラムを構想していきます。

Why:どうして研修が必要なのか

最初に明確にするべきは、「なぜ研修が必要なのか」という問いです。
企業の戦略目標に沿った形で、既存の問題解決やスキルの習得など、具体的なニーズや課題を洗い出すことが重要です。明確な目的がなければ、効果的な研修にはなりません。

Who:誰のための研修か

次に考えるべきは、「誰のための研修か」です。
新入社員、中堅社員、管理職、それぞれに適した研修内容が必要です。対象者のスキルや経験レベルに応じて、研修の内容や方法を調整することが求められます。

Where:研修後の到着点はどこか

3つ目に、「研修後の到着点はどこか」を考えることで、研修の成功基準を設定することができます。
具体的には、研修終了後にどのようなスキルや知識が身についているべきなのか、具体的な目標や成果を設定することが重要です。

What:研修を通じて何を得たいか

「研修を通じて何を得たいか」を明確にすることも不可欠です。
スキルアップ、知識の習得、チームビルディングなど、研修が提供する価値を明確にしましょう。これにより研修内容の具体性と相互の関連性が高まります。

When:研修を行う時期はいつか

「研修を行う時期はいつか」について考えることも、プログラムの効果を決定する重要な要素です。
業務の繁忙期や新プロジェクトの開始時期などを避け、最適なタイミングで研修を行う計画を立てることが求められます。

How:どのような方法で研修を行うのか

最後に、「どのような方法で研修を行うのか」を検討します。
対面形式、オンライン形式、eラーニングなどの方法を選び、参加者の学習スタイルや会社の規模に合わせて最適な研修方法を選択しましょう。

研修プログラムの種類

研修プログラムの種類は主に3つあります。それぞれみていきましょう。

対面型研修

対面型研修は、講師および参加者が同じ場所に集まって対面で行う形式です。
この形式の最大の魅力は、直接的なコミュニケーションが取れるため、質問や議論がしやすい点です。また、グループワークや実践的な演習も取り入れられるため、理解を深めやすいと言えます。
しかし、開催場所や時間の制約があるため、参加者全員が一堂に会するのが難しい場合もあります。それでも、対面型研修は特定のスキル習得やチームビルディングに非常に効果的です。

オンライン研修

オンライン研修は、インターネットを介して行う研修形式で、リモートワークの普及に伴い増加しました。
この形式は、社内や在宅などに関わらず、場所を問わず社員が参加でき、時間も柔軟に調整できます。また、多くの参加者を一度に対象にできるため、規模の大きな研修にも適しています。
ただし、対面のコミュニケーションが難しいため、質疑応答やグループワークに工夫が必要です。
事前の設備環境を整えることや、技術的なトラブルも考慮する必要がありますが、制約の少ないオンライン研修は非常に有効です。

eラーニング研修

eラーニング研修は、学習者が自分のペースで進められるオンラインコースや教材を利用した形式です。
映像や音声、インタラクティブな要素を組み合わせたコンテンツで、いつでもどこでも学習が可能です。これにより、学習の進捗状況を個別に管理できるため、特定のスキルや知識が定着しやすい点が特徴です。
また、一度作成したコンテンツを繰り返し使用できるといったコスト削減のメリットがあります。しかし、自己管理が求められるため、受講者のモチベーション維持が課題となることもあります。

弊社のeラーニングプラットフォーム「SAKU-SAKU Testing」は、受講者・管理者の両者が使いやすいシステムです。自社で作成した教材を搭載することも可能です。

研修プログラム作成のポイント

ここでは、研修プログラム作成時の3つのポイントをご紹介します。

ポイント①階層や職種ごとに分け研修を組んでいく

研修プログラムは、新入社員、現場スタッフ、そしてマネージャー研修など、階層や職種ごとに分けて作成することが望ましいです。
分けて研修を組むことによって、それぞれの役割に応じた適切なスキルや知識を習得できます。たとえば、新入社員には基本的な業務知識やビジネスマナーに焦点を当てて提供する一方、マネージャー研修ではリーダーシップやチームマネジメントに焦点を当てます。このように、階層や職種に応じたカスタマイズが必要です。

eラーニングパッケージ「サクテス学びホーダイ」には、さまざまな階層に合わせたコンテンツがそろっているため、階層別教育がすぐにはじめられます。

ポイント②機械的でなく実践的な研修内容を意識する

研修プログラムは、単なる知識の伝達だけでなく、実践的な内容を含めることが重要です。
ロールプレイングやケーススタディ、実際の業務に基づいたシミュレーショントレーニングなど、具体的な体験を通じて学ぶ機会を提供することで、受講者の理解とスキルの定着を促進します。
また、社員が日常業務にどう活かせるかを意識した内容にすることで、研修の効果を最大限に引き出すことができます。

ポイント③4:2:4の法則を取り入れる

研修プログラムを作成する際には「4:2:4の法則」を取り入れることが効果的です。
この法則は、アメリカのウエストミシガン大学教授であるロバート・ブリンカーホフ氏が2007年に提唱しました。
通常、研修内容が一番大切と思われがちですが、研修前後の行動に重きを置くことで、成果に繋がりやすくなるというものです。
研修受講前は、「どうしてこの研修を受けるのか?」の動機付けを強く意識し、研修後は「研修内容を理解でき、習得できたのか?」と振り返ってみましょう。研修後は、アウトプットとして他の人に研修内容を説明したり、テストを行うことも効果的です。

社員研修プログラムの階層別研修プログラムの例

社員研修プログラムを「新入社員」「中堅社員」「管理職」の階層にわけて行う場合の各階層ごとのテーマをご紹介します。

新入社員

新入社員向けの研修プログラムは、企業文化の理解や基本的なビジネスマナーの習得を目的としています。以下のようなテーマを中心に研修を企画します。

・企業理念とミッションの理解
・ビジネスマナー
・基本的な業務知識とスキル
・コミュニケーションスキルの向上
・チームビルディング
・時間管理
・自己管理(メンタルヘルスとストレス管理)
・ITリテラシーとセキュリティ意識

弊社のeラーニングプラットフォーム「SUKU-SUKU Testing」では、新人研修として利用できるコンテンツ「ビジネスファーストステップ」をご用意しています。
「ビジネスファーストステップ」では、「社会人への第一歩 ビジネスマナー」「プロ意識と仕事術」「私のキャリアと働き方」「これだけは押さえておきたい ビジネスキーワード」など新入社員が知っておきたい知識などの全8カテゴリーがあり、新人研修でおさえるべき内容を網羅しています。

中堅社員

中堅社員向けの研修プログラムは、より高度な専門知識やリーダーシップの習得を目指します。以下のテーマが考えられます。

・専門分野の技術更新とスキルアップ
・プロジェクトマネジメント
・チームリーダーシップスキル
・問題解決と意思決定のアプローチ
・コーチングとメンタリング技法
・ビジネス戦略と市場分析
・交渉力とプレゼンテーションスキル
・自己成長とキャリアパスの設計

弊社のeラーニングプラットフォーム「SUKU-SUKU Testing」では、「ビジネスベーシック」をご用意しています。「ビジネスベーシック」では、入社1年目~3年目までの社会人としての基本を学べる12コースを全45本の動画でご用意しています。

管理職

管理職向けの研修プログラムは、企業全体の視点から組織運営や戦略策定を学ぶ内容が中心です。また、評価とフィードバックの技術も重要なテーマとなります。
以下のような研修テーマが挙げられます。

・企業戦略とビジョンの明確化
・財務管理と予算編成
・パフォーマンス評価とフィードバックの手法
・リーダーシップの発揮と組織文化の醸成
・変革マネジメントとイノベーション推進
・法務とコンプライアンスの基礎
・リスクマネジメントと危機対応策
・グローバルビジネスの展開と多文化マネジメント

弊社のeラーニングプラットフォーム「SAUKU-SAUKU Testing」では、リーダー育成として利用できるコンテンツ「ビジネスマネジメント」をご用意しています。
「ビジネスマネジメント」では、「管理職の基本」から「マーケティング」「人材育成」などリーダーとなる方に知っておいてほしい11コースをご用意しております。

効果的・効率的に研修プログラム作成を行いたい担当者様は「SAKU-SAKU Testing」をご検討ください。

eラーニングプラットフォーム「SAKU-SAKU Testing」では、研修プログラムの作成に利用できるコンテンツを多数ご用意しています。
自社の歴史や理念などを盛り込んだ自社のオリジナルで作成したコンテンツを搭載することもできます。
また、多彩なeラーニングコンテンツがセットになった「サクテス学びホーダイ」を活用いただけば、さまざまな対象にあわせた社内教育がすぐに実施できます。
「SAKU-SAKU Testing」にコンテンツがセットされているため、素早くWeb教育をスタートすることができます。
コンテンツには、新人社員向けのものや内定者教育向け、管理職向けなどを含む、100本を超える動画と、理解度を測定することができるビジネス問題が3,000問以上揃っております。
ぜひ社内教育に「SAKU-SAKU Testing」をご活用ください。
SAKU-SAKU Testingは、教育担当者様の声を反映したUIデザインで、誰でも簡単に直感で操作することが可能です。研修を主催する側・受講者側、いずれも効率的に利用できます。
ご興味がおありの場合は、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

 

組織が発展していくには、社員一人ひとりの能力を向上させることが不可欠です。 そのためにも、企業は個々のスキルアップを促す仕組み作りをする必要があります。 このメディアでは、社員教育に力を入れていきたい企業様に向けて、 教育・研修をメインに社員が成長していくための情報を発信していきます。

試験のDX化、人材教育の課題など、私たちイー・コミュニケーションズが解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら

Copyright ©e-communications,Inc.

PAGE TOP