コンプライアンス研修はeラーニングが最適!メリットと成功のポイント
不祥事のリスクマネジメントや対外的な信頼獲得、働きやすい職場づくりなど、あらゆる理由で企業のコンプライアンスの必要性が高まっています。それにともないコンプライアンス研修も盛んになっており、eラーニングを活用する例も増えています。
この記事では、eラーニングでコンプライアンス研修を行う場合のメリットと成功のポイントについてまとめます。導入をご検討中ならぜひご参考にしてみてください。
目次[非表示]
- 1.企業がコンプライアンス研修を行う必要性
- 1.1.法的責任を回避するため
- 1.2.企業価値を向上させるため
- 2.コンプライアンス研修をeラーニングで行う7つのメリット
- 2.1.メリット1 会社規模に関わらず全社研修ができる
- 2.2.メリット2 いつでも・どこでも受講できる
- 2.3.メリット3 コストを削減できる
- 2.4.メリット4 階層別に研修内容を変えることできる
- 2.5.メリット5 理解度のバラつきの防止・意識の統一につながる
- 2.6.メリット6 研修のエビデンスを残せる
- 2.7.メリット7 学習効果のクオリティと習得のスピードを両立
- 3.eラーニングで行うコンプライアンス研修の事例
- 3.1.小・中規模企業向けのエントリー教材「コンプライアンス・ハラスメント・情報セキュリティベーシック」
- 3.2.スタンダード問題集「コンプライアンス総合問題集」
- 3.3.eラーニングによるコンプライアンス研修成功のポイント
- 3.4.ポイント1 自社ニーズに合うシステムを選ぶ
- 3.5.ポイント2 管理職が率先して学ぶ
- 3.6.ポイント3 身近な問題と感じさせる工夫を行う
- 3.7.ポイント4 進捗・習熟度を確認する
- 3.8.ポイント5 定期的に実施する
- 4.まとめ
企業がコンプライアンス研修を行う必要性
企業がコンプライアンス研修を行うには、大きく2つの理由があります。
まずは、コンプライアンス研修を行う必要性について解説します。
法的責任を回避するため
コンプライアンス違反は企業のイメージダウンにつながります。損害賠償や刑事責任が問われたりすることもあります。
このようなイメージダウンや法的責任を回避するためにもコンプライアンス研修は重要です。
きちんと研修を行うことで、従業員一人ひとりのコンプライアンスに対する意識が高まり、コンプライアンス違反を未然に防ぐことが可能です。
企業価値を向上させるため
近年、CSR(corporate social responsibility)が注目されています。
CSRとは、「企業の社会的責任」を意味し、企業活動をするにあたり、環境や人権に配慮しながら、利害関係をもつ顧客や従業員、株主などに対して責任ある行動をとることを指します。
企業にはCSRを果たすことが求められており、CSRを進めていくには、前提としてコンプライアンスの遵守が必須です。
コンプライアンスを遵守し、自社だけでなく社会に利益をもたらすサービスを提供し、CSRを果たすことで、企業の評価やブランドイメージを維持・向上させることにつながります。
コンプライアンス研修をeラーニングで行う7つのメリット
コンプライアンス研修を行うなら、eラーニングの活用がおすすめです。具体的には次の7つがメリットとしてあげられます。
- 会社規模に関わらず全社研修ができる
- いつでも・どこでも受講できる
- コストを削減できる
- 階層別に研修内容を変えることできる
- 理解度のバラつきの防止・意識の統一につながる
- 研修のエビデンスを残せる
- 学習効果のクオリティと習得のスピードを両立
- ひとつずつ具体的にみていきましょう。
メリット1 会社規模に関わらず全社研修ができる
コンプライアンスは社員全員が知っておくべき内容ですが、eラーニングなら社員の規模にかかわらず研修が可能です。大規模な企業であってもすべての社員に同じ研修を行うことが可能です。
集合研修では受講者の数が増えるほど、日程の調整・会場の確保など準備の量が増えますが、eラーニングならそのような手間がかかりません。むしろ人数が多くなるほど、研修実施のための労力やコストが削減可能といえます。
メリット2 いつでも・どこでも受講できる
eラーニングでは、各自の都合の良いタイミング・場所で学習することができます。一定期間学習コンテンツが配信され、好きなタイミング・好きな場所で受講する場合が多いです。時間や場所を決めて一斉に行う集団での研修とは大きく異なる点です。
最近は受講者の受講端末の主流が、タブレットやスマートフォンになりました。それに伴って1回分の教材が短いマイクロラーニングも注目されており、通勤や休み時間などすき間時間の学習もしやすくなっています。
マイクロラーニングに関してはこちらもご参考にしてください。
マイクロラーニングは学習効果が高い!活用のポイントを紹介
https://www.e-coms.co.jp/column/micro-learning
メリット3 コストを削減できる
eラーニングは、対面式の集団研修に比べてコストを削減することが可能です。
リアルの集団研修の場合、会場費・資料の印刷や配布に費用がかかります。しかしeラーニングではそういった費用が不要になります。
そのほか、場合によって講師費用や受講者の交通費や宿泊費も削減できます。受講者の数が多いほど、そして継続的・長期的に研修を行うほど、コスト削減の効果が期待できま す。
メリット4 階層別に研修内容を変えることできる
コンプライアンスは新入社員、中堅社員、管理職といったように階層によって学ぶべき内容が異なります。
eラーニングは条件による対象の抽出が容易なため、少ない手間で階層別にマッチした内容を配信することが可能です。部署ごとに内容の違いなどがある場合も、グループ分けして配信することができます。
手作業で受講者ごとに連絡内容を分けて配信するのはかなり大変な作業ですが、eラーニングでは抽出と配信をワンストップで行うことができます
メリット5 理解度のバラつきの防止・意識の統一につながる
eラーニングでは受講者が同じ教材で学習することが可能なので、理解度のバラつきを防止することができます。ライブ配信する場合も、同じ講義を配信できるため講師による内容や進度・講義品質の違いがありません。
コンプライアンス教育では、全員が同じ価値観を共有し同じように行動できるようになることが大切です。eラーニングを利用すれば、全員が同じ認識をもつことができ、意識の統一を図ることができます。
メリット6 研修のエビデンスを残せる
eラーニングでは学習履歴の記録が残るので、研修を行っているエビデンスを形にすることができます。受講履歴を残すことで、受講者が特定のスキルや知識を習得していると証明することが可能です。
特定の分野では受講実績を残しておく必要がありますが、例えばプライバシーマークの取得など、教育のエビデンスが必要な場合に活用することが可能です。
また取引先などに対しても、全社的にコンプライアンス教育に取り組んでいるというアピールにもなります。
メリット7 学習効果のクオリティと習得のスピードを両立
eラーニングは自分のペースでムダなく学習することが可能です。わからなかったところだけ繰り返して学べる・すきま時間を利用できるため、スピーディーに高い学習効果を得られることが期待できます。
理解しているところは軽く流すこともできるので、各自が自分にとって必要な内容と既知の内容とでメリハリをつけて学習でき、時間のムダがありません。
導入までのスピード感にも優れています。教材が用意されているサービスを採用すれば研修の企画から実施まで短期間で終えることができます。
eラーニングで行うコンプライアンス研修の事例
ここでは、イー・コミュニケーションズの「SAKU-SAKU Testing」が提供するコンプライアンス研修の教材(コンテンツ)をご紹介します。
小・中規模企業向けのエントリー教材「コンプライアンス・ハラスメント・情報セキュリティベーシック」
「自社の従業員のハラスメント意識レベルを把握したい」「まずは情報セキュリティに関する知識のベースを揃えたい」といったニーズにこたえる、スピーディーで効果的な教育を実現できるコンテンツパッケージです。「コンプライアンス」「ハラスメント」「情報セキュリティ」の大きく3つのテーマに分けて解説しています。
動画を視聴してインプットし、学習用問題を解いて知識を定着させることができます。
具体的な内容と価格は下記の通りです。
「コンプライアンス・ハラスメント・情報セキュリティベーシック」内容
コンプライアンス |
ハラスメント |
情報セキュリティ |
|
事前学習用動画 |
・社会人として
・企業の労務
|
・ハラスメントの実態
・被害者・加害者にならないために
|
・危機の管理
・情報漏えいについて
|
学習用問題 |
|
|
・罠への対応 |
「コンプライアンス・ハラスメント・情報セキュリティベーシック」価格
利用人数 |
価格(税込) |
100名まで |
327,800円 |
101名~200名まで |
523,600円 |
201~300名まで |
719,400円 |
300名以上 |
要相談 |
※別途「SAKU-SAKU Testing」のシステム料金が必要です。
詳細はこちら
↓
「コンプライアンス・ハラスメント・情報セキュリティベーシック」
スタンダード問題集「コンプライアンス総合問題集」
中島経営法律事務所監修の全300問のスタンダード学習教材です。300問の中から目的や教育対象、業界、法令にあわせてテーマを選択し、自社に合った形で実施することが可能です。
コンプライアンスの基礎知識や営業活動、会計・株式、情報管理、製品・製造/海外関連、労務といったカテゴリーがあります。
ラインアップと価格に関しては下記の通りです。
「コンプライアンス総合問題集」ラインアップ
種類 |
内容 |
中島経営法律事務所厳選 |
企業が最低限抑えておきたい事案50問を中島経営法律事務所がセレクトしたパッケージ |
製造業向け |
「労働基準法」「労働安全衛生法」 「製造物責任法」「リコール」「土壌汚染法」といった製造業の企業が教育に組み込むべきテーマをカバー |
商社向け |
「カルテル」や「官製談合防止法」、販売代理店との関係で押さえておきたい「独占禁止法」をカバー |
BtoB企業向け |
学習者が具体的なシーンをイメージできるように、BtoBの事例で問題を作成 |
BtoC企業向け |
学習者が具体的なシーンをイメージできるように、BtoCの事例で問題を作成 |
マネジメント層向け |
ホットライン運用など、マネジメント層が押さえておきたいコンプライアンス知識 |
「コンプライアンス総合問題集」価格(利用期間1年)
人数 |
厳選問題50問 |
フルパッケージ(マスター版) |
100名まで |
165,000円 |
371,800円 |
300名まで |
327,800円 |
437,800円 |
1000名まで |
748,000円 |
877,800円 |
1000名以上 |
要相談 |
※別途「SAKU-SAKU Testing」のシステム料金が必要です。
詳細はこちら
↓
「コンプライアンス総合問題集」
eラーニングによるコンプライアンス研修成功のポイント
eラーニングによるコンプライアンス研修を成功させるには5つのポイントがあります。
ひとつずつ解説しますので、研修を実施する際に参考にしてみてください。
ポイント1 自社ニーズに合うシステムを選ぶ
自社のニーズに合った機能が搭載されているか確認しましょう。
例えば、動画を多く使いたい場合は、動画コンテンツがあるか、配信機能が充実しているかなどをチェックします。
受講者や部署が多い場合は、受講者の登録や部署での管理がしやすいか、また自動リマインド機能があるかなどが重要なポイントです。
また、1回のユーザー認証で異なる複数のシステムにアクセスできるシングルサインオン(Single Sign On:SSO)を利用したい、修了者に認定証の発行をしたい、自社のイメージに合わせてLMSのデザインを変更したいなどの要望がある場合に、カスタマイズが可能なシステムなのかも確かめておきましょう。
ポイント2 管理職が率先して学ぶ
また「研修をやったらそれで終わり」とせず、継続的にコンプライアンスの事例や必要性に触れ続ける仕組みを作りましょう。これは、学んだ内容が実務や企業活動に関係あるという意識を持たせる工夫でもあります。
コンプライアンスは忘れてはならないものであって、日常的に意識すべきという認識を作ります。その認識が、理論や概念など抽象的な知識を具体的な実践や行動に移すための前提となります。
研修の後でもニュースで見るような事例の紹介やディスカッションを行ったり、研修を1度で終わらせずに定期的に行うといった方法が考えられます。発展的な研修を用意できるなら理想的ですが、復習として同内容の研修を行ったりテストを行うだけでも効果的です。
ポイント3 身近な問題と感じさせる工夫を行う
身近な問題だと感じさせる工夫を行うと、「よくわからないこと」「抽象的な知識で自分にはあまり関係ないこと」という意識をなくすことができます。
各自の業務にかかわるテーマを選べば受講者にとって現実味のある内容になりますし、業務にも直接役立ちます。守らなかった場合のリスクを知ることはよりリアリティを感じることでしょう。
学習する内容は同じでも、切り口や見せ方を工夫することで取り組む意欲を向上させることができます。既存の教材を活用したいなら切り口や見せ方を確認し、自社で作成するならモチベーションを高める切り口作りを心掛けましょう。
そのほか、同じ業種での事例を学ぶことも自分事として捉えるきっかけとなるでしょう。ニュースを導入としたり事例をもとに「自分ならどうする?」と考えさせたりすれば、より身近なテーマだという問題意識をもたせることができます。
ポイント4 進捗・習熟度を確認する
コンプライアンスは全社員が理解すべき内容なので、きちんと受講しているか、知識が定着しているかの確認が重要です。
eラーニングは受講の進捗管理がしやすい仕組みが整っています。受講者ごとの進捗やテストの点数などがすぐにわかるので、管理者は確認が容易にできます。
ポイント5 定期的に実施する
コンプライアンス研修は、一度行えばいいというものではありません。年に1度、半年に1度など、時期を決めて定期的に実施することが大切です。
ニュースで取り上げられているコンプライアンスに関する違反事例や、コンプラアンス関連の法改正情報を研修に盛り込むなど、さまざまなネタを扱うことが可能です。
最新情報をもとにした知識を身に付けることで、よりコンプライアンスに関するリテラシーを高めることができます。
まとめ
eラーニングはコンプライアンス学習に適した学習方法です。利点を活かすように取り入れて、効果的な学習を促しましょう。
eラーニングの導入をご検討中なら、ぜひイー・コミュニケーションズの「SAKU-SAKU Testing」もご検討ください。問題を解くことで知識を定着させる「テストエデュケーション」で、効果的な学習が可能です。
教育担当者様の声を反映し、誰でも簡単に直感で操作することが可能です。実施する側・受講者側、いずれも効率的に利用できます。
ご興味がおありの場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。