クリティカルシンキングとは?メリットや身につけるためのコツを紹介します!
クリティカルシンキングは複雑な現代社会に不可欠なスキルです。
クリティカルシンキングは、情報を分析し、物事を論理的に考え、正確な判断ができる思考法のことをいいます。
この記事ではクリティカルシンキングが注目されている背景や、クリティカルシンキングを身につけるコツ、メリットについて解説していきます。
目次[非表示]
- 1.クリティカルシンキングとは?
- 2.今、クリティカルシンキングがビジネスで注目されている理由
- 3.クリティカルシンキングのメリットとは
- 3.1.スムーズなコミュニケーションがとれるようになる
- 3.2.数値データなどから的確で論理的な判断をすることができる
- 3.3.矛盾を見つけることでリスク管理することができる
- 3.4.違う視点から新しいアイディアを発見することができる
- 4.クリティカルシンキングを身に付けるためのコツとは
- 4.1.相手の立場に立ったコミュニケーションをとる
- 4.2.仮説を立ててから考える
- 4.3.枠にとらわれない考え方をもつ
- 4.4.事実に基づいて発言する習慣を身につける
- 4.5.自分の考えに偏りがあることを意識する
- 4.6.研修を実施する
- 5.まとめ
クリティカルシンキングとは?
クリティカルシンキングとは、「批判的思考」という意味をもちます。
自分のもっている知識や経験だけの考えではなく、多角的な視点から問題を分析し、その本質を見極め、合理的な判断をすることです。
現代、情報が溢れる中で何が真実かを見極め、予期せぬ課題に直面したときに適切な対策を立てるために、クリティカルシンキング・スキルが求められます。
経験や直感に頼るのではなく、事実に基づいたデータを冷静に分析し、客観的な観点から問題解決することは、ビジネスパーソンにとって重要なスキルです。
クリティカルシンキングスキルを高めることで、洗練された意思決定が可能となります。
クリティカルシンキングとロジカルシンキングは何が違う?
ビジネスにおいて問題解決や効率的な意思決定を行うスキルが必須です。
それに役立つのがクリティカルシンキングとロジカルシンキングです。
この2つは似ているようですが、実は異なる特徴があります。
ロジカルシンキングとは、「論理的な考え方」を意味します。
直観や、感覚ではなく物事の因果関係や、要素ごとに筋道を立てて考え、情報を段階的に整理し、体系的にアイデアや問いを組み立てていきます。
つまり、情報を論理的に処理するため自分の考えや意見を発する際に説得力があることがメリットです。
クリティカルシンキングは、情報や根拠を基盤にして客観的、批判的に分析し、問題の核心や解決策を見出す思考法です。
この方法は情報を疑いながら考えていくことで、情報を正確に読み解き、矛盾や間違いを見つけやすくなるのがメリットです。
どちらも論理的に考えていくことに変わりはありませんが、クリティカルシンキングはその情報が「本当に正しいのか」と疑いながら考えることが特徴です。
クリティカルシンキングは合理的な根拠をもって考える思考法
クリティカルシンキングとは、単に批判することではなく、論理的かつ分析的に物事を考えるスキルです。
自らの主張や他者の意見に対し、合理的な根拠と明確な理由をもって判断するのがクリティカルシンキングです。
社会人として意見を述べる際、直感やひらめきも重要ですが、それをデータや具体的な事実に基づいて補強することが欠かせません。根拠のある情報を用いることで、議論の説得力が増し、組織内での信頼構築につながります。
また、論理的に考えるとは、感情や先入観に流されず、事象を客観的に分析し、筋道を立てて考えることです。
クリティカルシンキングのスキルを身に付ければ、他者からの提案にただ反対するのではなく、その提案がもつ弱点やリスクを論理的に指摘できるようになります。
このような思考法は、ビジネスシーンでとても重要であり、意見や発表の質が高まります。
今、クリティカルシンキングがビジネスで注目されている理由
クリティカルシンキングがビジネスにおいてなぜ注目されているのかという理由は、大きく2つあります。
・変化の激しい時代に柔軟な対応スキルが必要になった
・様々な考え方や価値観によって本質を見抜くことが難しくなった
それぞれ詳しく解説していきます。
変化の激しい時代に柔軟な対応スキルが必要になった
幅広い業界で情報化社会が急速に広がり、ビジネスの世界が前例のない速度で変わっています。
VUCA時代の現在、日々変化する市場環境では、過去の経験や直感だけで行動しても、競争優位を維持するのは難しいです。
ビジネスパーソンには情報を深く分析する力、未知の問題や課題の解決策を考え抜く力、すなわちクリティカルシンキングがより一層求められています。
ちなみにVUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った言葉です。
私たちが直面する環境がますます不確実で変動しやすく、予測困難で複雑なものである状況のことを表しています。
様々な考え方や価値観によって本質を見抜くことが難しくなった
異なる文化や考え方、経験をもつ人々が増えたというのもクリティカルシンキングが注目されている要因の1つです。
この様々な考え方や価値観のある環境の中、人によって「良い」と思うものが異なり、1つの価値観や考えを基準するだけでは通用しにくい環境になっています。
そのため、事実やデータに基づいて論理的に思考し、多角的に物事を考察するスキル、クリティカルシンキングが求められています。
これは、ビジネスの業界でも同様で、変化が常にあるビジネス環境で生き残り成功を収めるためには、経験豊かな社員にも多様な考え方や価値観が普及している現代では、さらに深い洞察力と分析力が必要です。
クリティカルシンキングのメリットとは
クリティカルシンキングは、ビジネスシーンにおいてもメリットがあります。
主なメリットは以下になります。
・スムーズなコミュニケーションがとれるようになる
・数値データなどから的確で論理的な判断をすることができる
・矛盾を見つけることでリスク管理することができる
・違う視点から新しいアイディアを発見することができる
ここでは、それぞれ具体的に説明していきます。
スムーズなコミュニケーションがとれるようになる
日常的に直面する課題の中に、コミュニケーションの意思疎通が難しいと感じる場面は多々あります。
これはビジネスシーンでも起こり得ることで、間違った伝え方をしてしまうこともあります。
クリティカルシンキングはそんな認識のズレをなくし、コミュニケーションをスムーズにとれるようになります。
なぜなら、クリティカルシンキングは自分の意見や主張を根拠に基づき客観的に分析し、本質を見極める思考法だからです。
これは相手への信頼と、コミュニケーションでの相互理解を深めます。実際にクリティカルシンキングを用いることで、自分の考えを適切に構築し、相手に理解しやすい形で伝達できます。
最終的には、クリティカルシンキングがコミュニケーション能力を強化し、チームワークの向上と効率化、会社の成果に貢献することができます。
数値データなどから的確で論理的な判断をすることができる
市場の変動や財務状況を分析する際に、表面的な数字が何の意味をもっているか深い理解が必要です。そうすることで、背後にある傾向や因果関係を読み解くことができるようになります。
クリティカルシンキングを取り入れることで、情報を精査し、数字の背後にある実際の状況を分析できるようになります。
矛盾を見つけることでリスク管理することができる
問題を疑いながら考え客観的に分析するクリティカルシンキングは矛盾に気がつきやすくなります。
結果として、問題に関する事前の対策や予防策の計画に大いに役立ちます。
潜在的な問題を未然に防ぎ、企業の安定性を促し、長期的な持続可能性につながります。
違う視点から新しいアイディアを発見することができる
アイデアが生まれる可能性が高まるというメリットもあります。
問題や情報に対して深く考え、異なる視点から分析することで、従来の習慣にとらわれない新しい発見やアイデアを見つけることができます。
例えば、市場で競争力を維持するために新しい商品を開発する際、クリティカルシンキングを用いることで、従来のやり方では見過ごされていたニーズや市場のトレンドを発見し、それに基づいて製品を生み出す可能性もあります。
また、クリティカルシンキングを駆使すれば、問題の本質や背後にある根本的な原因を見つけ出すことが可能になり、過去の経験からは思いつかないような、新しいアイディアを導き出せることもあります。
クリティカルシンキングを身に付けるためのコツとは
クリティカルシンキングのメリットについて解説していきましたが、どうすればこのスキルを習得できるのでしょうか。
ここでは、クリティカルシンキングを身に付けるためのコツをお伝えします。
相手の立場に立ったコミュニケーションをとる
まず、「相手の立場に立ったコミュニケーションをとる」です。
相手の立場に立ったコミュニケーションを意識することで、その習慣が身に付き、問題を客観的に見る習慣が付きます。
具体的には、議論やディスカッションの際に、自分の意見だけでなく、相手の立場や背景を考慮しながら適切なコミュニケーションを心がけることが必要です。相手の立場に立ったコミュニケーションをとることで、自分の視野を広げ、異なる視点や情報に基づいて議論を展開することができます。
これによって、自分の考えを客観的に見直したり、新たな洞察を得ることができるため、クリティカルシンキングのスキルを向上させることができます。
仮説を立ててから考える
仮説を立てることもクリティカルシンキングを身に付けるために欠かせません。
まず議論や問題の分析をする出発点として、仮説を立てます。つまり一時的な解決策や断定的な答えを設定します。
仮説を立てることで、考えるテーマや範囲が明確になり、思考の方向性を定めるとともに、迷走を防ぐことができます。
さらに、情報を収集し、検証していきます。これを繰り返してください。
一つの問題に対して複数の仮説を立て、多角的な視点から検証することで、根拠を問い、真偽を見極めようとするスキルが付きます。
枠にとらわれない考え方をもつ
日々変化する現代において、枠にとらわれない考え方をもつことは、古い枠組みにとらわれずに、柔軟な発想をすることができます。
従来の方法にとらわれないためには、既存の解決策に疑問を投げかけ、問題点を深く掘り下げて考察する姿勢が必要です。
事実に基づいて発言する習慣を身につける
感情や直感だけに頼らず、データなどの事実に基づいた論理的な判断力を養うことが重要です。
事実に基づいた情報を盛込みながら、発言や提案をすることによって、より説得力をもち、結果的に発言の信頼性を高めることにつながります。
根拠のない予測や憶測に基づく発言は相手によって、感じ方が異なる可能性もあります。
直感も重要ですが、それらが実際のデータや事実にどう結びついているかを意識することが大切です。
自分の考えに偏りがあることを意識する
クリティカルシンキングを身につけるためのポイントは、自らの思考に対する偏りや主観性に気づくことからはじまります。
私たちは文化や、過去の経験、個人的な価値観など多くの要素に影響を受けており、固定観念に縛られがちです。そのため、どんなに中立公平に見える人でも、なんらかの偏見をもっていることが多いです。
偏りのない判断を下すためには、自分の意見や考えを客観的に検証し、他の視点や異なる考え方から、「自分の考え方に偏りがあるかもしれないし、間違っている可能性もある」という自覚を習慣づけることが大切です。
研修を実施する
クリティカルシンキングを身につけるためには研修をすることもおすすめです。
論理的思考や問題解決能力を鍛えるための具体的なテクニックやアプローチの仕方に関する研修や、他の受講者とのディスカッションやグループワークを通じて、実践的なスキルを磨けます。
研修を受けることで、自己批判的な思考や情報の評価能力を向上させ、働く上で必要なクリティカルシンキングスキルをより効果的かつ迅速に身につけることができます。
まとめ
クリティカルシンキングは、物事を客観的に捉え、さまざまな角度からの批判的思考をもって課題解決を目指す思考法です。
この考え方は、円滑なコミュニケーションやデータに基づく判断に大いに役立ちます。ビジネスだけでなく、日常生活でもこの思考法を活用することで、より良い選択や解決策を見つけることができます。
クリティカルシンキングを磨くためには、思い込みにとらわれず、常に異なる視点から物事を見ることが不可欠です。
ビジネスの場面では特に、事実に基づく判断が求められることが多いため、このスキルは重要です。日頃からクリティカルシンキングを意識し、自らの考え方を柔軟に変えることで、ビジネス上の課題にもより効果的に対処できるようになるでしょう。
本記事で紹介した身に付けるためのコツや研修を通じて、クリティカルシンキングを身につけてみましょう。
また、企業研修にクリティカルシンキングを導入する際は、イー・コミュニケーションズのeラーニングプラットフォーム「SAKU-SAKU Testing」の活用をご検討ください。
「SAKU-SAKU Testing」は「使いやすさ」と「豊富な学習管理機能」が特徴で、自社で作成したオリジナルコンテンツを搭載し、簡単に運用・管理することが可能です。
また、社員教育に特化したあらゆるコンテンツもご用意しておりますので、自社で作成したコンテンツがない場合でも、すぐにWeb教育をはじめることが可能です。
ご興味がおありの場合は、ぜひ一度、お問い合わせください。